新感覚!!中華炒めの味噌風味焼きそば

新感覚!!中華炒めの味噌風味焼きそばの画像

Description

とっても美味しいですよ!味噌ラーメンを焼きそばにして風味を凝縮したといった感覚です。白味噌が味をまろやかにする。味は、材料で標準的かと。砂糖、豆板醤は調整可能。たれに使うお酒は、料理酒は使わないのがおすすめです。(料理酒には塩分があるので)

材料 (3人分)

焼きそば用の蒸し麺
3たま(3食分)
一袋
一束
約1/4個
1パック
にんにく
一片
しょうが
にんにくの二倍の量
サラダ油(炒め用)
適宜
●赤だしの味噌
大さじ2杯
●白味噌
大さじ1杯
●日本酒(飲用)
大さじ2杯
●砂糖
大さじ2杯
●しょうゆ
大さじ1杯
●甜面醤(てんめんじゃん)
小さじ1杯
●豆板醤
小さじ1/2杯(2.5ccのさじ1杯)
●ごま油
大さじ1杯

作り方

  1. 1

    まず、たれを作る。
    材料の●印のついたものを適当な容器に順に加えていく。
    始めは、赤だしの味噌と白味噌、日本酒を均一になるまでよく混ぜ合わせること。
    ごま油は、最後に加える。
    味見をした時には、少ししょっぱいと感じるくらいがちょうどよい。

  2. 2

    もやしは、水で洗ってざるにあげておく。
    にらは、もやしよりも長め(大体6cmくらい)に切り揃える。
    キャベツは、4~5cm四方にざく切りにする。
    エリンギは、真ん中で半分に切り、約3mmくらいにスライスしたものをさらに縦長に半分に切る。

  3. 3

    にんにくとしょうがをみじん切りにする。
    みじん切りにした状態のしょうがが、だいたいにんにくの二倍の量になっていればよい。

  4. 4

    写真

    材料を炒める。中華なべをよく熱してからサラダ油を入れる。2で用意した野菜とエリンギを全部中華なべに入れて、強火で、軽くしんなりする程度に炒める。(写真のような感じに炒める)
    それをボールなどに一旦移す。

  5. 5

    写真

    次に、再びサラダ油を中華なべにいれ、火加減を中火にして3を炒める。
    すぐに香りが出てくるので、そこで豚肉の小間切れを加え、炒める。

  6. 6

    写真

    5の豚肉に火が通ったら、焼きそば用の蒸し麺を三食分入れる。ほぐしながら炒める。麺がこびり付いて油を足した方がよければ、サラダ油を少し足して炒める。強火で2分くらい炒めればよい。
    写真のような感じになる。

  7. 7

    写真

    6に4で炒めたものを中華なべに戻し、強火で混ぜあわせつつ炒める。
    もう、この段階では、麺と野菜が混ざる程度に炒めるに留める。

  8. 8

    写真

    7に1で作ったたれを一気に加える。そして、たれを全体に絡める。たれが、全体になじんだら火を止める。

  9. 9

    写真

    お皿に盛って出来上がり!!

コツ・ポイント

白味噌で風味がまろやかに。麺は、市販されているソースつきの麺がありますが、それを使いました。7で水気の多い野菜を中華なべに戻すので、6の工程の時に、お湯やお水を麺に注がないこと。普通の焼きそばを作るようにそうしてしまうと麺がふやけます。甜麺醤は、無くても出来ますが、甜麺醤を使わない場合は、それの甘みの分くらいの砂糖を足した方がよいと思います。(甘さとしては、材料の分量でちょうどよいと思うので)

このレシピの生い立ち

回鍋肉を作り、その味噌だれは他の炒めものにも使えると思った。そして、通常しょうゆベースで炒めていた上記材料の炒め物をその味噌だれにしてみたところ、主人が、「汁がみそらーめんみたいな味」と言っていたので、この野菜炒めを焼きそばにしてみたら合うんじゃないかな?と思って作った。味噌味の焼きそば食べた事ないし…とも思い。そんなに辛くありませんが、小さなお子様がいるご家庭なら豆板醤は無しまたは調整してね。
レシピID : 585379 公開日 : 08/06/05 更新日 : 08/06/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート