朴葉(ほおば)寿司の画像

Description

鮭(ます)を使った岐阜県の郷土料理です。
5月になると朴葉の葉に包んで作ります。

材料 (4人分)

2切れ〜3切れ
適宜
3合
☆酢
90cc
☆砂糖
75g
☆塩
12g
☆みりん
9cc
☆味の素
2g
朴葉
15枚くらい

作り方

  1. 1

    お米を洗ってザルにあげて30分ほど置きます。

  2. 2

    写真

    ほおばの葉をていねいに洗います。
    (裏側に虫が付いている事があります。)
    水気をキッチンペーパーでふきます。

  3. 3

    写真

    ほおばの葉の茎をカットします。

  4. 4

    写真

    鮭は皮と骨を取り、身だけにします。
    1センチから1.5センチ角に切ります。
    ※冷凍して半解凍にすると切りやすい
    です。

  5. 5

    合わせ酢を作ります。
    ☆の調味料を鍋に入れて中火でさっと煮溶かします。
    ※味の素は無くてもいいです。

  6. 6

    写真

    合わせ酢の中に角切りにしたさけを鍋に入れて、色が変わったら火を止めます。

  7. 7

    お米を炊きます。

  8. 8

    写真

    ごはんが炊けたら飯切りにうつして、合わせ酢と鮭をご飯を切るようにして混ぜ合わせます。

  9. 9

    写真

    ほおばの葉の上に温かい寿司飯をのせて紅生姜をのせます。

  10. 10

    写真

    葉を半分に折ります。

コツ・ポイント

ごはんが温かいうちに葉で包むと香りがします。
半日ほど置くと味が馴染んでより美味しくなります。

このレシピの生い立ち

義母に教わったレシピです。
お店で売っているほおば寿司の酢の配合で作るのでとっても美味しいです。
レシピID : 6240081 公開日 : 20/05/19 更新日 : 20/05/21

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
エム子
ドイツにいながら懐かしい味が食べられて本当に嬉しいです! 朴葉がないのが残念ですが、それでもコレコレ!となりました💛
初れぽ
写真
あーちゃのご飯
とてもいい香りで、ご飯がおいしかったです。