カリもち☆青のりと小海老の大根もち

カリもち☆青のりと小海老の大根もちの画像

Description

しっかり味でタレ要らず☆皮ごとすりおろした大根と香りの良い青のりと小海老で仕上げました♪焦げ目カリッと中もちもちです!

材料 (1人分(4つ分))

大根皮ごと(葉側、根側のどちらでも!)
120g(加熱後汁を捨てて80gにする)
14g
3g(じゃこなら5g)
小さじ1/2
丸鶏がらスープ
小さじ1※じゃこで作る場合は小さじ3/4
ごま油
小さじ1と1/2
※おススメは青のりですが、焼き海苔1/3枚(おにぎり用サイズ1枚)や長ネギ6gに代えても美味しいです☆
※柔らかい食感がお好きな方は加熱後の大根おろしを捨てる汁の量を減らして90gにしてみてください。その場合焦げ目はカリカリではなくサクサクになります。)
 
※電子レンジでの加熱時間はあくまでも目安です。様子を見ながら調理してください。

作り方

  1. 1

    ※大根の汁を捨てる工程を見直しました。自分で何を言ってるか分からなかったので…。写真も差し替えました。

  2. 2

    写真

    小海老(じゃこ)をフライパンに入れて中火にかけ、箸で混ぜながらかるく炒ります。(香りが良くなります。)

  3. 3

    写真

    小海老はうっすらと色づき良い香りがしてきたら適当な器に移しておきます。(フライパンに入れたままだと予熱で焦げます。)

  4. 4

    写真

    ※焦がすと苦くなるので炒りすぎには注意してください。少量の方が炒る前です。あまり色が変わっていないのもあって良いです。

  5. 5

    写真

    じゃこなら良い香りがして混ぜている感触と音がかるくなるまで炒り器に移しておきます。

  6. 6

    写真

    じゃこのビフォーアフターはこちらです。
    パキッと簡単に折れるくらいが理想です。

  7. 7

    写真

    大根を皮ごとすりおろします。

    ※この後の作業がこちらのレシピのポイントです。

  8. 8

    すりおろした大根は電子レンジで加熱して辛味をとばし、余分な水分を捨てて80gにします。

    詳しく書きます。↓

  9. 9

    写真

    すりおろした大根を耐熱容器に入れ、ラップはせずに500Wの電子レンジで2分加熱します。

  10. 10

    写真

    全ての材料が入る大きさのボウルや器をスケールに乗せて風袋を引き、そちらに大根を移します。

  11. 11

    写真

    カレーを食べる際に使う大きさのスプーンを利用して(生地を成形する時にも使います)余分な水分を捨て、80gにします。詳細↓

  12. 12

    写真

    お米の研ぎ汁を捨てるような感じで大根を押さえて器を傾け、捨て過ぎた時のために加熱時に使った器に汁を移しました。

  13. 13

    写真

    大根が計量でき、粗熱がとれたらごま油以外の材料も全て量り入れます。
    ※熱々のうちに粉を混ぜると成形し辛くなります。

  14. 14

    写真

    汁を捨てる時に使ったスプーンで良く混ぜます。
    少し汁気が見える柔らかい生地です。

  15. 15

    写真

    フライパンにごま油をしいて弱火にかけます。

  16. 16

    写真

    生地の4分の1をスプーンでなるべくきれいなラグビーボール形にすくって…

  17. 17

    写真

    フライパンに落とします。(火が通るまで動かせないので配置を考えておくと良いです。)

  18. 18

    写真

    スプーンの背でかるく潰して厚みを1センチ程度にします。

  19. 19

    写真

    卵焼き器だとこんな感じに収まります。

  20. 20

    写真

    火を中火にして両面こんがり焼いたら完成です。

  21. 21

    写真

    しっかりと味がついていますので是非何も付けずにお試しください☆

  22. 22

    写真

    **あーやん**さんからつくれぽをいただきまして青のりを他のものに代えて(小海老ではなくじゃこで)作ってみました。

  23. 23

    写真

    【焼き海苔バージョン】

    青のりよりもやや風味は弱めですが焼き色の付いた面からも具が良く見えますね♪

  24. 24

    写真

    500Wの電子レンジで2分程加熱すると乾燥して香りが良くなります。
    加熱し過ぎると発火する可能性がある為ご注意ください。

  25. 25

    写真

    細かく手でちぎって入れました。

  26. 26

    写真

    【長ネギバージョン】
    こちらは見た目はとてもシンプルになりますがネギの風味とほんのり甘味も追加され美味しいです。

  27. 27

    写真

    長ネギはみじん切りにします。

  28. 28

    写真

    加熱せずにそのまま混ぜ込んで焼きました。

  29. 29

    それと大根が熱いうちに粉を入れると生地が少しベタつき成形時にスプーンに少しくっついて作業し辛いことも分かりました。

  30. 30

    写真

    更にじゃこバージョンは改めて作ってみたら塩辛く、鶏がらスープは小さじ3/4が適量でした。

  31. 31

    試作の際は少量で作っておりしっかりと計量できていなかったようです。申し訳ないです。

  32. 32

    **あーやん**さんのおかげで新しいアレンジとレシピの見直しもできました!ありがとうございます☆

  33. 33

    こちらは大根の皮まで使うレシピですが、普段皮が余った時に作っている大根の皮のきんぴらのレシピも書きました☆

    ↓↓↓

  34. 34

    写真

    『棄てずにもう一品☆大根の皮のきんぴら』


    レシピID:6373468

  35. 35

    写真

    大根ついでに大好きな葉っぱの炒めもののレシピも…!

    『ピリッと甘辛☆大根の葉っぱ炒め』
    レシピID: 5708278

コツ・ポイント

・大根おろしはレンジで加熱して辛味をとばしてしまうので根の方でも美味しく作れます!

・大根もきっちり計量するので毎回同じ味に作れます☆(水分量により多少食感には違いが出ます。)

※冷めると硬くなるので温かいうちにお召し上がりください。

このレシピの生い立ち

理想のもちもち加減で成形が簡単で甘くない大根もちをと考え作りました。ついでに大根の皮はもったいないのできんぴらにすることが多い(個人的にはゴボウより好み)ですがすりおろして加熱する大根もちなら皮ごとでも問題なさそうだったので入れてみました。
レシピID : 6355272 公開日 : 20/07/17 更新日 : 20/08/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (3人)
写真
いたちゃん55
美味しい〜!!大量に頂いた大根消費で作りました。またすぐ作ると思います。ヘビロテ決定!
写真
パンダcoぱんだ
おいしい!!✨もちもち系の既製品よりもかなりおいしいです!食感もいいし、エビと青のりの香りが最高💖おもてなしにまた作ります✨
写真
**あーやん**
焼きのりで出来ました!もちもちで美味しかったです!ありがとう!
初れぽ
写真
**あーやん**
青のりがなくて(^^; リベンジしたいです!