夏野菜の冷製パスタ(長野県バージョン)

夏野菜の冷製パスタ(長野県バージョン)の画像

Description

冷蔵庫に溢れていた夏野菜の消費を兼ねて、野菜タップリの冷製パスタです。

材料

4個
4個
生葱
半本
半個
5本
白シメジ
1/3房
4枚
5枚程度
4束
冷しゃぶドレッシング(他)
適量

作り方

  1. 1

    ナスは縦に半分で薄切り
    ピーマンは細切り
    水に晒して灰汁を取ってから塩もみ
    盛り付け前に水洗いをして水切(絞りました)

  2. 2

    生葱を5cmの長さで白鬚切り
    玉葱は細切り

  3. 3

    インゲンはヘタを取る
    白シメジ 石突きを切ってばらし、半分に割く
    平茸 細切り

  4. 4

    インゲンを茹でザルに上げる
    白シメジ、平茸と順番に鍋で茹でる(湯勿体なく使い廻し)
    生葱、玉葱を入れたザルに掛けて湯通し

  5. 5

    上記のキノコ類と混ぜて流水に晒して冷却
    そのまま水切り(絞りました)

  6. 6

    鍋にタッブリのお湯を沸かしてバラ肉を茹で上げ

  7. 7

    パスタを茹で上げ、流水で冷却、水切り

  8. 8

    レタスを洗い手でちぎって食べやすい大きさに

  9. 9

    材料も器も、それぞれ冷蔵庫、冷凍庫で冷却すると冷感が増加
    特にレタスはパリパリになります。

  10. 10

    写真

    妥協できる温度か時間で盛り付け
    大皿に盛り付けて取り分けると様々に味を楽しめます。

  11. 11

    写真

    冷しゃぶドレッシングで頂きます。
    ゆずポンなどでもサッパリ頂けますので、タレは皆様試してみて下さい。

コツ・ポイント

出来る限り水分を絞ると食べる時の味が薄まらず、またタップリと野菜を摂れます。
ゆず七味(八幡屋磯五郎推し)を振ると味が増しました。
野菜も器も、冷凍庫/冷蔵庫で短時間でも冷やすとパリパリ・詰めたく頂けます。
レタス今年は高騰で無くても・・

このレシピの生い立ち

松本市翁堂の野菜(サラダ?)パスタを懐かしみながら作ってみました。オリジナルには茹で野菜は無く、トマトなど入っており、ドレッシングでしたが、
当方は冷蔵庫の夏野菜類を消費する為、茹でて嵩を減らしてます。
タップリ野菜を摂れました。
レシピID : 6396409 公開日 : 20/08/11 更新日 : 20/08/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート