我が家の豚の角煮☆下茹で不要の画像

Description

全面に焼き色を付けた後は時間かかるけど、基本は弱火で放置。圧力鍋でなくても箸で切れるトロトロ角煮の完成♪ 子供も大絶賛!

材料

黒砂糖(あるいは三温糖)
大さじ3
日本酒(できれば清酒)
300mL
醤油
100mL
 

作り方

  1. 1

    写真

    豚バラかたまり肉をやや大きめに切って、深めの鍋に入れる。炒め油不要。火を通していくと小さくなるので大きめが吉。

  2. 2

    写真

    中火で全ての表面に焼き色を入れていく。面を変える時以外は触らず、じっくり計8~10分程度。油跳ねに注意。

  3. 3

    一旦、火を消して、肉を皿に取り出し、鍋の中の油を捨てて、キッチンペーパーで軽く綺麗にする。(ラードは、別の料理に利用可)

  4. 4

    肉を戻し、黒砂糖と日本酒を入れ、ひたひた+1cm前後の水を投入(例えば、900mL程度)。
    ひと煮立ちさせたら、

  5. 5

    切込みを入れたリードで落し蓋+鍋蓋を被せて最弱の弱火で2時間以上放置。長い程、柔らかくなるので、とっことん放ったらかし!

  6. 6

    醤油を投入後、一煮立ちさせたら、再び最弱の弱火に戻して20分。もちろん落し蓋と鍋蓋も装着で。

  7. 7

    火を消して放置し、さらに味を肉に浸み込ませる。朝や前日から仕込んでおくと、落とし蓋にラードが絡みつくので、そのままポイ♪

  8. 8

    写真

    食べる直前に再度温めてて、盛り付ける。辛子を添えて召し上がれ。冷水にさらしておいた白髪ネギ等を載せても◎

  9. 9

    玉ねぎと一緒に煮込むともっと肉が柔らかくなると思ってましたが、E吉様の助言で割愛♪ 正直、煮込み時間の方がクリティカル!

コツ・ポイント

始めにしっかり、香ばしい焼き色を♪
弱火で煮込むときは、お肉が顔を出さないよう落し蓋が必須。もし顔を出してきたら、お湯を足してカバー。
料理酒ではなく清酒、普通の砂糖よりは黒砂糖や三温糖、てんさい糖の方が、断然旨味がアップします!

このレシピの生い立ち

とろとろの角煮を、なるべく単純で再現性のいい調理手順で作りたくて。
始めに、下茹での代わりに全面に焼き色をつけるとアクとり不要で、仕上り色も◎
いくつかの重要ポイントを忘れないよう備忘録的に我が家お気に入りの作り方をシンプルにまとめました。
レシピID : 6512426 公開日 : 20/11/01 更新日 : 21/10/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

7 (5人)
写真
ビスビスビスケ
とっても簡単でした。ちょっと塩っぱかったので次回は醤油を減らしてみます。

海外で和食お料理、思うように食材が手に入らなかったりで、大変ですよね。。よろしければ、今度は少し甘めの味付けで再チャくださいね。

写真
E吉☆
我が家の定番角煮です(‾д‾)ノ 脂身多い豚バラだったので、2時間煮込まずともトロットロ〜。くし切り玉葱も煮込みますた。うまいッ
写真
Nakatojias
E吉⭐︎様に倣い、玉ねぎなしでトライ。そして相変わらず、柔らかく美味♪ なので材料減らして、レシピも更新!シンプルが1番!有難う♪
写真
E吉☆
前回お世話になった以来の角煮。。先に、香ばしく焼きつけるのが絶品です。歯が🦷要らないくらいトロトロ〜ッw