雑な手捏ねでおかず乗せるパン(2hほど)

雑な手捏ねでおかず乗せるパン(2hほど)の画像

Description

ホームベーカリーを使わないレシピ。HBなし買う予定もなし。
でも買いに行かずに作っても良いかなって思えた時にどうぞ。

材料 (手のひらサイズ6個くらい)

《生地》
バターもしくはオリーブオイル
20g
砂糖
20g
80g
160g
5g
《おかず例》ある物やお好みで
コロッケ
半分に切ると良し
冷凍物がラク
ダイスでもスライスでも
スライス派
冷凍物がラク
マヨネーズとケチャップ
だいたいこれかける
マヨネーズとソース
コロッケはこれで
幸福度増す
《道具》
オーブンレンジ
はかり
レンジOKの深い容器
箸とかスプーン、混ぜるための物
濡れ布巾or霧吹き
↑無かったらラップで
↑もなければレンジOKで容器に蓋できるもの
クッキングシートかアルミホイル

作り方

  1. 1

    バターを冷蔵庫から出しとく。
    乗せたいおかずで、冷凍物は使いたい分だけ出す。
    出し忘れてもどうにかなるから大丈夫。

  2. 2

    強力粉と塩以外をデカいタッパーやどんぶりで計量して軽く混ぜる。

  3. 3

    その容器ごと、レンジで500wで30秒であたためる。600wで30秒でも大丈夫だった。

  4. 4

    スプーンでまぜまぜ。強力粉と塩も計量して入れる。さらにまぜまぜ。
    バターが固かったらレンジで10秒さらにあたためる。

  5. 5

    なんかまとまってきたら手でこねこね。
    一応5分〜10分くらいのんびりこねた。正しいやり方とか知らないので気分で。

  6. 6

    容器に濡れ布巾をかぶせる。
    面倒なので手を濡らして手を振って生地に水をかけてラップした。

  7. 7

    レンジの発酵機能で一次発酵させる。40℃で50分くらい。

  8. 8

    その間に乗せたいおかずを切ったり用意しとく。夏場なら濡れ布巾して室内に1時間くらい放置でもいける。温度ってことらしい。

  9. 9

    フィンガーテストして何かいけそうと思ったらガス抜き。←リンク先を参照。
    6等分にちぎって丸める。てか好きなサイズで。

  10. 10

    容器が広ければ丸めた生地を乗せる。
    面倒なので丸めたの平たくして、ナン焼く壺みたいに容器の側面に貼り付けたりした。

  11. 11

    容器におさまらなきゃ、レンジOKな皿とかに乗せる。
    レンジに入れてレンジ内に霧吹きして濡れ布巾かける。

  12. 12

    面倒なので手を濡らして…パッパって水掛けてラップした。
    濡れた手で生地撫でてラップした時は後でベタベタしたから非推奨。

  13. 13

    レンジの発酵機能で35℃を20分くらいで二次発酵させる。

  14. 14

    取り出してなんか良さげだったらOK。
    ガス抜きして生地におかずを乗せる。

  15. 15

    写真

    コロッケは柏餅みたいに挟むと良さげ。
    ソーセージとかは生地に単に乗せるだけと焼いた時に膨らんで落ちる。画像のように…

  16. 16

    写真

    ブロッコリーは生地にぶっさす。平野レミ氏のように。真ん中にぶっさすとラピュタ感あって個人的に好き。豆も生地に押し込む。

  17. 17

    豆だったら一次発酵後に生地に混ぜ込んでもいいかも。
    んでマヨ&ケチャップ、マヨ&ソースのどちらかのペアで生地に掛ける。

  18. 18

    そうしてるとベンチタイムに相当すると思ってるのでベンチタイムは飛ばす。アルミホイルかクッキングシートにパン乗っけて焼く。

  19. 19

    写真

    180℃で13分くらい。もう少し焼いてもいいと思うし。チーズ乗せて焦げ目つけたいなって時はもう少し長めに焼いてる。

  20. 20

    出来立てを1人で3つ位がっついて食べちゃうので、発酵してる間に何か食べておくといい。残り半分しかないって気付くと悲しい。

  21. 21

    《おすすめ容器》
    DAISO和波シリーズかな?ラーメンどんぶり
    レンジ可プラ素材。デカい・軽い・安い。ボウル扱いしてる。

コツ・ポイント

ホームベーカリー無い人には良いかも。うちも無いからレシピに「HBに…」てあると悲しいのよね。
疲れてなくて時間あって、ソーセージとマヨとケチャップがあれば作って冷凍しとくといいよ。
ちゃんと作りたい人はちゃんと検索することをおすすめする。

このレシピの生い立ち

コロッケはご飯よりパンで食べる派だなと気付いて、冷凍コロッケの処理のため。あと、色々作って冷凍ストックしとくと面倒な時にラクだなって。
レシピID : 6733561 公開日 : 21/04/13 更新日 : 21/04/16

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート