水無月 ぬれ甘納豆をゼリーで固めました!

水無月 ぬれ甘納豆をゼリーで固めました!の画像

Description

水無月のレシピですが小豆に艶を出したくてゼリーで固めてしまいました(=^_^=) ♪♪

材料 (流し缶又は耐熱容器)

20g
40g
砂糖(グラニュー糖)
50g
粉末パルスイートに置き換えた場合
33g
ぬれ甘納豆(甘納豆)
150g
ゼリー部分
2.5g
100ml
砂糖(グラニュー糖)
10g
粉末パルスイートに置き換えた場合
6.6g
 
 

作り方

  1. 1

    甘納豆を使う場合、一度さっと熱湯につけて水切りしてください。表面の砂糖が取れます。

  2. 2

    写真

    白玉粉と葛粉をボウルに入れ大きな塊は潰す。水を入れて溶かしかき混ぜる。葛粉が無ければ白玉粉2倍でOK

  3. 3

    写真

    1のボウルに薄力粉と上新粉と砂糖を入れかき混ぜる。上新粉が無ければ薄力粉2倍でOK

  4. 4

    写真

    ダマが無くなるようにしっかりかき混ぜる。

  5. 5

    写真

    流し缶にラップを敷く。流し缶が無ければ耐熱容器を使って下さい。
    14cm×11cm×4.5cmに近ければOK

  6. 6

    写真

    鍋底にキッチンペーパーを敷き水を3〜4cmの深さになるように入れる。

  7. 7

    写真

    水より高くする為、器を下に置き簡易蒸し器をおく。

  8. 8

    写真

    流し缶に生地を入れる時に茶漉しなどで必ず濾してください。粗いザルでも大丈夫です。

  9. 9

    写真

    茶漉しの液が通りにくいのでスプーンでこすりつけると流れやすくなります。

  10. 10

    写真

    流し缶にラップの上からさらにラップをかけてしっかり覆う。しっかり巻きつける。

  11. 11

    写真

    沸騰したら一旦火を止めてから置き、蓋をして中火で40分蒸す。ガタガタする場合箸を1本片側に置いて蓋をして下さい。

  12. 12

    写真

    蒸しあがったらキッチンペーパーを当てて水分を取る。

  13. 13

    写真

    水分が無くなった状態。爪楊枝で数カ所適当に穴を開けてください。下生地との接着効果があります。

  14. 14

    写真

    ぬれ甘納豆を全体に広げてちらす。

  15. 15

    写真

  16. 16

    写真

    アガーと砂糖を混ぜてから鍋に水を入れしばらく沸騰させます。ぬれ甘納豆に静かに流し入れます。

  17. 17

    写真

    粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。比較的早く固まります。寒天粉でも良いと思います。100mlあたりの量にして下さい。

  18. 18

    写真

    カットして皿に盛る。

  19. 19

    粉の配合によって硬さが異なってきます。葛粉が入るとしっかりした硬さになります。お好みでお選びください。

コツ・ポイント

蒸し時間が長いので水は十分入れて下さい。途中で水の減り具合を確認してください。
蒸し器が無くても小鉢の上に皿を乗せその上に流し缶を置けば蒸すことが出来ます。ラップをすると水滴が落ちづらく綺麗な仕上がりになります。

このレシピの生い立ち

何度か簡単な水無月を作ってきましたが、本格的な水無月が作りたくて色々調べ、材料や工程を考え作りやすくアレンジして、上もゼリーにしました(^^)♪♪

レシピID : 6821624 公開日 : 21/06/19 更新日 : 21/06/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート