お手軽!巻き簾で少量梅の土用干しの画像

Description

お手軽に干せてお手軽に収納できる巻き簾を使った梅の土用干しです。巻き簾1枚に梅500gをのせることができます。

材料

塩漬けした梅(レシピID:7276122
巻き簾1枚に500g

作り方

  1. 1

    使用する巻き簾は洗って乾かし清潔な状態にしておき、できたら直前に外に干して日光消毒しておく。

  2. 2

    写真

    台として使うものを準備。足元を風通しよく、地面からの熱もキャッチできるような網目状のカゴや椅子などがあればそれを用いる。

  3. 3

    写真

    なければ厚くて頑丈なダンボールで事前に製作。巻き簾が落ちたりしないような構造にする(画像は裏返しの状態)。

  4. 4

    写真

    〈土用干し1日目〉梅雨が明けたら…まず晴天が続く4日間を天気予報で確認したり、肌で感じて見極める。ここが一番肝心要。

  5. 5

    早朝に干し始められるよう準備。日当たりの良い場所に台を置いて巻き簾をのせ、くっつき防止のためクッキングシートを敷く。

  6. 6

    写真

    塩漬けしていた梅を取り出し1つずつ並べる(画像は南高梅)。

  7. 7

    写真

    梅が漬かっていた梅酢は錆びない容器に入れて一緒におひさまに当てる。

  8. 8

    写真

    日中に梅を1回裏返す。

  9. 9

    写真

    梅酢がまだ温かい16時頃までに梅を梅酢に戻しておく。

  10. 10

    写真

    〈土用干し2日目〉次の日も早朝に開始。新しいクッキングシートを敷き、梅酢の水分を落としながら梅を取り出し並べ干す。  

  11. 11

    写真

    梅酢はペットボトルなどに保管して料理に使う。

  12. 12

    写真

    日中1回裏返す。暑くなり乾いてくるとくっつきやすくなる為、干し始めてから1〜2時間後に行う。外に干したまま夜露に当てる。

  13. 13

    写真

    〈土用干し3日目〉日に当たり出してから1〜2時間後に梅を1回裏返す。

  14. 14

    写真

    夕方につまんで干し加減を確かめる。皮が実からスッと離れてくっつくような状態なら翌朝完成。

  15. 15

    写真

    外に干したまま夜露に当てる。

  16. 16

    写真

    〈土用干し4日目〉熱湯消毒し乾かしておいた瓶に保管して完了!早朝ならしっとり。日光にしばらく当てればカラッと仕上がる。

コツ・ポイント

晴天の4日間を見極めればあとは工程を守ると美味しくできます!
小さい梅は3日で完了することもあり、その場合は2日目の夕方に干し加減を確かめます。
赤梅干しならシソを広げ同様に干して、14時までに取り込み手で揉むとゆかりができます。

このレシピの生い立ち

梅を干す道具がなくて梅干し作りを諦めている方もいるのではと思い、巻き簾で干してみました。
毎年1kgほどの梅をLサイズの食品保存袋に入れて塩漬けしており、この量なら巻き簾2枚で対応可。これより量が多くなれば梅がのる大きさの百均の簾でOK。
レシピID : 7276060 公開日 : 22/08/07 更新日 : 22/08/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート