栗の渋皮煮の画像

Description

栗の季節になりました。
久しぶりに作ってみました。
傷んでいる栗は、渋皮を剥いて他に利用します。

材料

1㎏
小匙2
砂糖
400g
醤油
大匙1

作り方

  1. 1

    写真

    栗を熱湯に浸けて、剥いていきます。剥いた栗は、また戻します。

  2. 2

    写真

    鬼皮を剥くときは、栗のお尻(丸い方)と、ツヤのある皮の間あたりに包丁を入れて剥くと剝き易いです。

  3. 3

    写真

    余りにも黒っぽい物や、虫食いは、渋皮煮には向きません。他の料理に利用します。皮を剥くときは、渋皮に傷をつけないで下さい。

  4. 4

    剥いた栗に、水をひたひたに入れ、重曹を入れ、落し蓋をし、中火弱火で10分ほど煮る。汁が赤黒くなって来る。火を止め濾す。

  5. 5

    新たにひたひたの水を入れて、煮ます。
    また赤黒くなってきますので、また濾して、もう一度煮ます。

  6. 6

    三回ほど、煮ると、煮汁の色が薄くなってきます。新たに水を入れて、栗の筋などの汚れを取り除き、綺麗にします。

  7. 7

    鍋も、栗も綺麗になったところに、被るくらいの水を入れ、砂糖の半量を入れて中火弱火で、煮ていきます。

  8. 8

    5分ほど経ったところで残りの砂糖を入れ、汁が半分くらいになったところで醤油を入れます。汁を少し残して、完了❣

コツ・ポイント

皮を剥き終わった時、外した栗が多いときは、砂糖の量を減らして下さい。
渋皮に傷がつくと、崩れてくるので、外した方が良いのですが、気にならない時は、入れても構いません。崩れも味が染みて美味しいです。火加減は、グツグツよりも、コトコトの感じで。

このレシピの生い立ち

友人から、聞きました。
砂糖の量は、私の好みです。
最後に入れる、醤油が気に入っています。醤油の量も変えたかもしれません。
レシピID : 7331134 公開日 : 22/10/05 更新日 : 22/10/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
くノ一☆
記載して下さってるどおりに作ったら出来上がりました😄鬼皮を剥く時.傷つけた栗は栗ご飯に😅ありがとうございました。