福袋風な稲荷巾着の雑煮の画像

Description

食べるまで、中身は内緒の巾着雑煮です。中身を色々入れてサプライズに作りましょう♪

材料

出汁
約6〜700cc
ちびころもち
一袋
8枚
適量
2株ほど
鶏肉細切れ
約200g
2個
薄口醤油
大さじ2〜3
またはお味噌
お好みで
他、お好みの材料
お好みで

作り方

  1. 1

    写真

    出汁をとって、温めておきます。

  2. 2

    写真

    にんじんは洗って輪切りにし、レンチンタッパーに少しの水と輪切りのにんじんを入れて、チンしておきます。

  3. 3

    写真

    切り干し大根は洗って水気を絞って粗く刻んでおきます。

  4. 4

    写真

    小松菜は洗って、茎と葉を分けます。

  5. 5

    写真

    どちらもざく切りにしておきます。

  6. 6

    写真

    チンしたにんじんを数枚とって
    短冊切りにしておきます。

  7. 7

    写真

    油揚げはキッチンペーパーで脂抜きします。

  8. 8

    写真

    袋になるように端を切っておきます。

  9. 9

    写真

    小松菜は茎を使い、お餅(ちびころもち)と鶏肉細切りも使います。

  10. 10

    写真

    鶏肉はお鍋で炒めて火を通します。

  11. 11

    写真

    それぞれの材料を油揚げの中に、お好きなように入れます。

  12. 12

    写真

    お餅を2個ずつ油揚げに入れます。お餅の代わりにサプライズで卵を入れても♪

  13. 13

    写真

    爪楊枝で口を止めて、鶏肉を炒めたお鍋に並べて入れます。鶏肉の残りと、油揚げの切れ端も一緒に入れます。

  14. 14

    写真

    出汁を入れて火にかけて煮ます。

  15. 15

    写真

    途中で灰汁を取りながら煮ます。

  16. 16

    写真

    あらかた煮えたら油揚げを返します(油揚げを破らないように)。

  17. 17

    写真

    薄口醤油を大さじ2〜3杯、お好みで入れます(お味噌汁にしても)。

  18. 18

    写真

    残った材料も入れて煮ます(お餅以外は火が通っているのですぐ煮えます)。

  19. 19

    写真

    あと入れしたお餅が煮えたら、彩りに小松菜の葉を入れて煮ます。

  20. 20

    写真

    あと入れお餅と小松菜の葉が煮えたら、お椀に盛ります。

  21. 21

    写真

    お餅が柔らかく温かいうちに食べましょう。お餅が巾着に入っているので、煮過ぎてお餅が溶けていても大丈夫。

  22. 22

    写真

    家族のみんなは、中身は食べるまでのお楽しみ♪何が入っているかな?

  23. 23

    写真

    爪楊枝に気を付けて油揚げを開いて食べよう。

  24. 24

    写真

    小皿にとって、中身を見てみたら?もちじゃなく卵だった!まるで福袋みたい⁈家族みんなで盛り上がりそうですね。

  25. 25

    写真

    巾着雑煮、色々な具を入れて、楽しく美味しく食べてねー♪みんなの反応が楽しみ♪

  26. 26

    写真

    材料や調味料は目安なので、油揚げに詰める具や出汁の味付けは、お好のもので作ってください。

コツ・ポイント

油揚げに具を入れる時は揚げを破らないように。爪楊枝で油揚げを閉じる事ができる量で具を入れて作りましょう♪

このレシピの生い立ち

おでんの餅巾着をお雑煮にしてみました。お正月なので、稲荷を福袋風に見立て作りましょう♪稲荷の中身はサプライズ♪。家族みんなで楽しく美味しい食卓になればと思って作ってみました。
レシピID : 7408428 公開日 : 23/01/03 更新日 : 24/01/18

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート