昔ながらの七草粥の画像

Description

1月7日は七草の日。無病息災を願い七草粥を食べる風習があります。おなべでお粥を炊く、昔ながらの七草粥のレシピです!

作り方

  1. 1

    米を水が濁らなくなるまで2、3回水を変えて洗う。

  2. 2

    (1)の米と、水を土鍋に入れて蓋をし、中火にかけ、沸騰したら弱火にし、30分煮る。

  3. 3

    七草は葉の部分は長さ1cm、すずな、すずしろ等の根の部分は半分〜4等分の大きさに切り、更に厚さ5mmに切る。

  4. 4

    鍋に湯(分量外)を沸かし、塩少々(分量外)を加えて(3)を入れて2分茹で、ザルにあげて水気を切る。

  5. 5

    (2)の土鍋の蓋を開け、(4)の七草を加えて2〜3分煮、塩で味を調える。

コツ・ポイント

【お子さんのお手伝いポイント!】
お米を洗ったり、野菜の葉の部分を切ってみましょう。

塩加減はお好みで調整ください!

このレシピの生い立ち

私たち「おりょうりえほん」は日本の伝統的な行事食が大切に継承されていくことを願い、昔ながらの行事食レシピをご紹介しています!
レシピ開発:料理研究家 橋本加名子
レシピID : 7410398 公開日 : 23/01/06 更新日 : 23/01/31

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (4人)
写真
☆ぷぷてん☆
無病息災を願って1月7日は七草粥。土鍋で炊いたお粥が美味しかったです。
写真
ゆせりた18
鍋で作りたかったのでコレで赤ちゃんから大人までみんな一緒に食べれます♪
初れぽ
写真
クックN3U5A9☆
ちゃんと炊いた七草粥が作りたかったので、嬉しかったです✨優しい、美味しい七草粥を食べることが出来ました💕ありがとうございます❣️