このレシピには写真がありません

Description

「発酵食品は最高」たっぷりの納豆「ソース」を頂くレシピ。

材料 (1人前)

75g
2パック
大2
大1
3cm
醤油
大1
砂糖
大1
ミリン
大1
2枚程度
片栗粉小2分の1を同量の水で溶く

作り方

  1. 1

    とにかく納豆をメインに頂く。

  2. 2

    1.ニンジン、こんにゃく、昆布は5mm角に切る。厚揚げは5mm厚に切る。

  3. 3

    2.ニンジンは30秒ほどレンチンすると作業は楽。

  4. 4

    3.小鍋に水100mlと醤油、ミリン、砂糖を入れ、厚揚げを底に敷き、そこ上にニンジン、こんにゃく、昆布を入れて点火。…

  5. 5

    …沸騰したら火を落とし、コトコトいう状態で10分程度、煮る。

  6. 6

    4.この間、ボウルに納豆を入れる。小口に切ったアサツキのうち少量をトッピング用によけておき、残りを納豆と合わせる。…

  7. 7

    …全体を練っておく。練り加減はお好みで。

  8. 8

    5.盛皿にレタスを敷いておく。

  9. 9

    6.煮あがったら、厚揚げだけ取り出して盛皿へ並べる。

  10. 10

    7.鍋に水溶き片栗粉を入れて火をつけ、濃度をつける。

  11. 11

    8.ボウルに、鍋の材料を空けて、納豆とよくなぜ合わせる。あるいは、ボウルを鍋へ、でもいい。

  12. 12

    9.厚揚げの上に、納豆和えをトッピングし、上によけておいたアサツキを散らしてサーブする。

  13. 13

    食べ方 あくまで納豆メインで頂くレシピ。納豆「ソース」に厚揚げが添えられているのは、アイスクリームにウェハースが…

  14. 14

    …ついてくる感じと少し似ている。なので、厚揚げを切ってはたっぷりの納豆を乗せて食べる。また、厚揚げ以外でも、あまり…

  15. 15

    …主張しない食材がいい。豆腐でも、鶏肉や鶏団子でも。厚揚げは扱いが簡単なので採用した。

  16. 16

    また、レタスと納豆は相性がいいので、味変で、適宜、レタスに納豆を巻いて頂く。

  17. 17

    ちょっと体調不良。糜爛ガスのせいだ。体調不良だと、記述量も少ない。とっとと、寝る。

  18. 18

    (記:12:27 2023/01/25)

コツ・ポイント

納豆メインで。お好みでからしを入れても。味付けが少し甘いかもしれない。

このレシピの生い立ち

納豆「ソース」をメインで食べる。未制作。
レシピID : 7428251 公開日 : 23/01/25 更新日 : 23/01/25

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート