ドイツで作る白菜キムチの画像

Description

ほぼすべてドイツで手に入る食材で作る白菜キムチのレシピです。お粥を入れないので汁はさらさら。友人らにも好評です。

材料 (作りやすい分量)

海の塩(フランス産)
約70g
2本
約6㎝
1-2個
生姜
大さじ1-2
にんにく
5-6かけ
ナンプラー
大さじ4-5
粉唐辛子(パッケージに韓国語)
大さじ8

作り方

  1. 1

    白菜は洗ってざく切りにし、塩をまぶして水が上がるまで重しをしておく(水が上がらなければ塩(分量外)を追加)。

  2. 2

    白菜から出た水分に白菜が漬かった状態になったら食べてみる。塩辛い場合は水で洗って、おいしい状態でざるにあげる。

  3. 3

    写真

    1-2時間くらい置いてしっかりと水切りする。その間に工程④の準備を始める。

  4. 4

    写真

    白菜の水切りをしている間に、生姜、にんにく、洋ナシの皮をむいて(梨は芯も取り)、ボールにすりおろす。

  5. 5

    写真

    人参と大根は皮をむいて千切りにし、ねぎは洗って細切りにする。③以外のすべての材料を④のボールに入れる。

  6. 6

    写真

    ⑤をよく混ぜる。

  7. 7

    ③の白菜の水がしっかり切れたら、別のボールに⑥と③の白菜をミルフィーユのように交互に重ねていき、混ぜる。

  8. 8

    写真

    ⑦の全体を混ぜて、完成。このままでも食べられるし、数日漬けてもおいしい。できるだけ気温の低いところか冷蔵庫で保存する。

コツ・ポイント

水分がたっぷりでずっしり重い白菜を買えたときにだけ作ります。おいしい海の塩を使うのもポイント。わたしはBioスーパーで購入したDenivalのSel Marin de l'Atlantique (fin)を使っています。

このレシピの生い立ち

ドイツで手に入るキムチは高いので、自分で作り出しました。アミの塩辛の代わりに、手に入れやすいナンプラーと桜エビ(アジアスーパーの冷蔵コーナーにあるタイ産のもの)を使っています。刻み昆布は日本で購入。入れると見た目もおいしくなります。
レシピID : 7490679 公開日 : 23/03/30 更新日 : 23/03/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート