イタドリの下処理の画像

Description

イタドリの美味しい季節になったので。

材料 (塩分の割合)

1L
30g

作り方

  1. 1

    葉っぱを取り除いて、穂先(色が変わっている所から上)を切り落とす。

    ※ 穂先は「灰汁抜きせずに天ぷらにするといい」!?

  2. 2

    (赤い側の)皮をピーラーでむく。

  3. 3

    食べやすい大きさに切る。
    ※ 節の所は斜めになるように必ず切る。

  4. 4

    塩水を変えながら一晩つける。

  5. 5

    (酸っぱさとしょっぱさを取るため)
    2日目は、水を変えながら一晩つける。

  6. 6

    ※ ⑤水に一晩つけると、ほのかに酸っぱさが残ります。二晩にすると酸っぱさがほぼ取れたけど、個人的には一晩がオススメです。

コツ・ポイント

祖母が時短しようと熱湯に入れたらバラバラにくだけてしまったので、面倒でも水でします。

このレシピの生い立ち

祖母から父へ。
父から教わった方法の覚え書きです。
レシピID : 7500535 公開日 : 23/04/10 更新日 : 23/04/10

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート