猪肉のラグー・和風ボロネーゼ♡⃛の画像

Description

猪肉を使って栗の甘味といぶりがっこの薫製香を加え味噌風味に仕上げたジャポネーゼボロネーゼ ♡

材料 (4皿分)

猪肩ロース肉
200g
ニンニク
2欠片
1/4個
1/3本
1/3本
赤ワイン
大さじ3
芋焼酎または酒
大さじ2
昆布つゆ
大さじ1
きび砂糖または三温糖
小さじ2
オレガノ、ナツメグ(なくてもOK)
各小さじ1
ローズマリー(なくてもOK)
少量
ローリエ(なくてもOK)
1枚
味噌
大さじ1〜2
イタリアンパセリ
少量
タリアテッレまたはお好みのパスタ
300〜400g

作り方

  1. 1

    写真

    猪肉をカットする。赤身と脂身の比率が3対1位でひき肉より少し食べ応えのあるサイズに切るのがおすすめ。

  2. 2

    写真

    タマネギ、ニンジン、ピーマンをだいたい同じ位のダイス状にカットする。(今回は残り物のナスも入れました)

  3. 3

    写真

    セロリは茎と葉を切り分けておく。

  4. 4

    写真

    栗といぶりがっこを同じくダイスカットにする。仄かな栗の甘味といぶりがっこの薫製香を加えるためだが無くてもOK。

  5. 5

    写真

    冷たい状態のフライパンに刻んだニンニクとオリーブオイルを入れ弱火でじっくり香りを立たせる。(苦味になるので焦がしに注意)

  6. 6

    写真

    猪肉を入れ塩コショウを振り強火でしっかり焼き色をつける。

  7. 7

    写真

    タマネギとニンジンを加え炒め合わせる。

  8. 8

    写真

    セロリの茎の部分とピーマンを加える。

  9. 9

    写真

    入れる場合はここで栗といぶりがっこを加える。

  10. 10

    写真

    セロリの葉を加え全体を混ぜ合わせる。

  11. 11

    写真

    芋焼酎と赤ワインを加えデグラッセする。どちらか片方でもOK。(デグラッセとは液体でフライパンについた旨味を煮溶かす事)

  12. 12

    写真

    昆布つゆ、きび砂糖、オレガノ、ナツメグ、ローズマリーを加える。スパイスとハーブはあれば風味が良くなる。

  13. 13

    写真

    味噌を加え溶き混ぜる。味噌は合わせでも赤味噌でもお好みの物で。

  14. 14

    写真

    味噌が全体に溶き混ざったらトマトピューレを加える。

  15. 15

    写真

    トマトピューレはスーパーなどで市販されている物でOK。

  16. 16

    写真

    ローリエを1枚入れ弱火でじっくり煮詰める。余分な水分が飛び濃度が出たら味見して好みのテイストに調整する。

  17. 17

    写真

    ここでちょっとひと手間…ニンニク、タマネギ、ニンジンなど野菜のクズを塩とコンソメを加えた湯で出汁を取る(ベジブロス)

  18. 18

    写真

    塩だけで茹でるよりパスタに優しい旨味が下味で入るので余裕のある方はぜひ…

  19. 19

    写真

    本場トスカーナではパッパルデッレを使うのが一般的だが今回はタリアテッレを使用。スパゲティーなどお好みのパスタでOK。

  20. 20

    写真

    茹でたパスタとソースを合わせる。ボイルオーバーすると麺にソースの旨味が入らないので少しアルデンテにしてソースと絡める。

  21. 21

    写真

    麺とソースが馴染んだらオリーブオイルをひと回ししてフレッシュなオリーブの風味を纏わせる。

  22. 22

    写真

    お皿に盛り付けパルミジャーノを擦り下ろす。ペコリーノロマーノでもいいし普通の粉チーズでもOK。

  23. 23

    写真

    最後に刻んだイタリアンパセリを添えて出来上がり♡⃛

コツ・ポイント

猪肉の匂いが気になる場合はワインや香味野菜に半日漬け込むなどして臭みを抜く。猪肉を牛肉や合い挽きにし和の食材と調味料を抜けば普通のボロネーゼです。ラグーソースのポイントは肉を強火で焼き付けメイラード反応で旨味を引き出し弱火でじっくり煮ること

このレシピの生い立ち

新鮮で美味しいジビエ肉を販売する【vicsいのしかショップ】から提供頂いたので猪肉でボロネーゼを作ってみました。肉の旨味が濃く力強い美味しさがあります✌︎
レシピID : 7548347 公開日 : 23/06/07 更新日 : 23/06/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート