無病息災を祈って水無月風の豆乳寒天♪

無病息災を祈って水無月風の豆乳寒天♪の画像

Description

水無月はういろうの上に小豆をのせ
三角形に切り分けた
残り半年の無病息災を願う和菓子
それを豆乳寒天で作ってみたの。

材料 (寒天の型:1台分)

→砂糖
50g~
→塩
少々
400ml
200ml
砂糖
20g~
4g
<小豆用寒天液>
80ml
砂糖(グラニュー糖)
15g程度
2g

作り方

  1. 1

    写真

    小豆はシャトルシェフを使って仕上げたものを、砂糖と塩少しを加えて5分ほど加熱。
    ゆで小豆の詳細はコツ・ポイント蘭で。

  2. 2

    写真

    鍋に水:200mlと粉寒天、砂糖を入れ2分ほど沸騰させ火を止めます。

  3. 3

    写真

    そこに豆乳:400mlを加えます。

  4. 4

    写真

    泡だて器などを使って全体がなじむようかき混ぜます。

  5. 5

    写真

    あら熱が取れたら、寒天の型に静かに流し入れます。

  6. 6

    写真

    寒天地が固まったらゆで小豆を均等になるよう広げます。

  7. 7

    写真

    小豆用の寒天液を2分ほど煮立たせ、温かいまま6に流し入れます。

  8. 8

    写真

    常温でも固まりますが、冷蔵庫で1時間ほど休ませてから型から外しました。

  9. 9

    写真

    花型で抜いてみたの。
    寒天でつくった水無月ならではの楽しみ方かな。

コツ・ポイント

シャトルシェフの内鍋に洗ったあずきと約3倍程度の水を入れ5分間沸騰させ保温器にセットして30分保温。
これを3回繰り返して柔らかくしたの。

このレシピの生い立ち

毎年、この時期にブログなどで
見かける“水無月(みなづき)”。
雰囲気だけでも楽しみたいと思い豆乳寒天とゆで小豆で作ってみたの。
レシピID : 7566462 公開日 : 23/06/28 更新日 : 23/06/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート