ハンバーグの画像

Description

皆大好きハンバーグ。大きく握って、どーんと焼きましょう!

材料 (3人分)

270~300g
1/2個(100~120g)
パン粉
1/2カップ
1個
塩・胡椒・ナツメグ
お好みの量
サラダ油(玉ネギ用)
大さじ1/2
サラダ油(ハンバーグ用)
大さじ1/2
中1本(200g)
★砂糖(グラッセ用)
大さじ1/2
★バター(グラッセ用)
大さじ1/2
★塩(グラッセ用)
一つまみ
手順13参照
2個(300~400g)
☆バター(ポテト用)
大さじ1
☆塩・胡椒(ポテト用)
お好みの量

作り方

  1. 1

    玉ネギは粗めのみじん切りにする。

  2. 2

    フライパンを熱してサラダ油大さじ1/2をひき、玉ネギを入れて炒める。(その際、塩・胡椒を少しだけ振る。)

  3. 3

    約10分位、色が白から茶色く透き通る感じになるまで炒めたら、皿やバットなどに取り出して冷ます。

  4. 4


    小さめのボウルに卵を割り入れ、カラザを取り除いた後、溶きほぐす。それにパン粉を加えてよく混ぜ合わせる。

  5. 5

    ボウルに合い挽き肉、塩、胡椒、ナツメグを入れて、手でつかむ様に混ぜ合わせる。

  6. 6

    手順4のつなぎに手順3の玉ネギを加えて軽く混ぜ合わせた後、手順5の中に入れてよく混ぜ合わせる。

  7. 7

    出来上がったハンバーグだねを3等分にし、形を整える。両手でキャッチボールをしながら空気を抜く。

  8. 8

    フライパンを熱してサラダ油大さじ1/2をひき、ハンバーグを、火の通りにくい中心を軽く押してへこませながら、並べて焼く。

  9. 9

    中火で、片面全体に焦げ目がつくまで焼く。(フライパン返しでそっとあげてみて、焦げ目がついているかチェックする。)

  10. 10

    フライパン返しで裏返し、もう一方の面にもこんがり焦げ目がつくように焼く。その際、フライパンに蓋をし、火を少し弱める。

  11. 11

    竹串や楊枝などを刺してみて、濁った汁が出てこなければ焼き上がり。

  12. 12

    (つけ合わせその1:にんじんのグラッセ)①にんじんは皮を剥き、7mm程の厚さの輪切りにする。

  13. 13


    ②鍋ににんじんを入れ、水をひたひたの状態になるまで注いだ後、★を入れ、蓋をして中火で煮る。

  14. 14

    ③汁気がほとんどなくなり、にんじんが「ふっくら」な状態に煮上がったら出来上がり。

  15. 15

    (つけ合わせその2:ポテトボール)①じゃがいもは洗って泥を落とし、皮付きのまま、かぶる位の水を入れた鍋で茹でる。

  16. 16

    ②茹でていたじゃがいもに竹串がすっと入るようになったら、ざるなどを使って取り出す。

  17. 17

    ③じゃがいもがまだ熱い内にふきんで包むようにしながら持ち、皮を剥いていく。(火傷に注意。)芽は包丁など使って取り除く。

  18. 18

    ④皮を剥いたじゃがいもは、冷めない内に木べらなどでなめらかになるまでつぶす。

  19. 19

    ⑤☆を入れてよく混ぜ合わせる。3等分し、ボール状に丸める。

  20. 20

    ⑥アルミホイルの上に並べ、トースターで15分程軽く焦げ目がつくまで焼く。

  21. 21

    ⑦(各ご家庭で使用するトースターのパワーには違いがありますので、この焼き時間はあくまでも目安です。)

コツ・ポイント

玉ネギを炒めるサラダ油はバター大さじ2/3に替えてもよいでしょう。ハンバーグの成形をする時、手にサラダ油(分量外)をつけると手にくっつかないようです。(私は面倒くさくてやらないのですが・・・。)

このレシピの生い立ち

作り方の基本は母から教わり、テレビや雑誌で得た情報をプラスしてこのレシピになりました。実は、皮から茹でるためハンバーグよりつけ合わせのポテトの方が時間がかかります。何よりもまずじゃがいもを茹でる準備から取り掛かりましょう。
レシピID : 779334 公開日 : 09/04/09 更新日 : 13/06/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート