ちらし寿司の画像

Description

市販の酢を使ったり手作りのでんぶを使ったり手を抜いているのかかけているのかわからない私流ちらし寿司。

材料 (2人分)

炊きたてご飯
1.5合
★ミツカンカンタンいろいろ使えま酢
80cc
3個
小さじ1/2
適宜
適宜
手作りでんぶレシピID2139803
適宜
30枚
●ミツカンカンタンいろいろ使えま酢
50cc
戻した干ししいたけ
3枚
戻したかんぴょう
20cm程
◆創味つゆ
50cc
◆砂糖
大さじ3
200cc

作り方

  1. 1

    干ししいたけ・かんぴょうは戻しておく。

    ご飯を炊く。

    絹さやをさっと塩ゆでする。

  2. 2

    れんこんは薄切りにして分量外の塩と酢を少し入れた湯で3分ゆでる。

    ザルにとり熱いうちに●の酢に漬ける。

  3. 3

    写真

    卵3個を割りほぐし塩小さじ1/2を入れよく混ぜる。フライパンに油を薄くひき薄焼き卵を数枚作る。多少破れても問題ない。

  4. 4

    写真

    全部重ねて半分に切ったらくるっと丸めて端から千切りにする。

  5. 5

    鍋に◆を入れ戻した干ししいたけ・かんぴょうを10分煮る。ちくわ・油揚げを加え3分煮て火を切る。

  6. 6

    写真

    炊きあがったご飯に★の酢を入れシャリ切りをして<4>の具を熱いうちに入れさらにシャリ切りして冷ます。

  7. 7

    写真

    器に盛り付ける。

  8. 8

    写真

    <3>の錦糸卵を散らす。

  9. 9

    写真

    手作りでんぶ・桜でんぶ・酢れんこん・絹さや・刻み海苔を飾り付ける。

  10. 10

    写真

    大皿ではなくおしゃれな器で銘々でもよい。

  11. 11

    2013・5・7
    「ちらし寿司」
    カテゴリに掲載されました♪

  12. 12

    2013・5・14
    「春・おもてなし料理」のカテゴリに掲載されました♪

コツ・ポイント

<2>の工程で酢に漬ける器は小鉢でもいいしビニール袋でもよい。

ご飯が熱いうちに熱い具材を混ぜるか、ご飯を冷ましてから冷ました具材を入れるかはどちらでもお好きな方で。熱いご飯には熱い具材、冷たいご飯には冷たい具材。同じ温度同士がポイント。

このレシピの生い立ち

鍋もので余った「たら」の切り身で手作りでんぶをつくったので消費のためちらし寿司を作りました。

祖母や母のちらしとは違い市販酢を使ったり市販のめんつゆで具材を煮たり手を抜いて簡単に作りました。
レシピID : 2140043 公開日 : 13/03/03 更新日 : 13/06/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート