ひじきの炒め煮~新潟の味の画像

Description

新潟のひじき煮は打ち豆入り!
じっくりコトコト!甘じょっぱくてどこか懐かしい思い出の味です

材料

大1/2本
人参と同量位
1枚
2~3個
20g
ごま油
大1
☆だしの素(ほんだし)
小1
☆砂糖
大2.5
☆みりん
大4
☆醤油
大4

作り方

  1. 1

    ひじきと椎茸を戻しておく。
    ※椎茸の戻し汁は漉して取っておく

  2. 2

    写真

    人参、蓮根、油揚げ、椎茸を食べやすい大きさに切る。
    ※蓮根は水につけて灰汁抜きをする
    ※人参は皮ごと使ってます

  3. 3

    フライパンにごま油を熱してひじき、人参、蓮根を炒める。

  4. 4

    全体に油が回ったら油揚げ、椎茸も加えさらに炒める。

  5. 5

    写真

    ☆の調味料と打ち豆を加えて煮る。

  6. 6

    写真

    グツグツと沸騰してきたら落し蓋をして弱火で煮る。コトコトと煮汁が無くなるまで。

  7. 7

    写真

    煮汁が無くなったら完成!
    ※じっくりと40~50分煮てます!

  8. 8

    写真

    味がしっかりしてるので炊き上がったご飯に入れれば即席・ひじきご飯に!我が家はレシピの倍量作って常備菜とご飯用にしてます!

  9. 9

    写真

    お正月に余った蒲鉾を入れて作りました!

  10. 10

    写真

    味の染みたひじき煮を太巻きの具材に!

コツ・ポイント

煮物は冷めるとグッと味がしみるので冷ましてから食べるとより美味しいです!さつま揚げ、竹輪、高野豆腐、枝豆を入れてもマル!枝豆は彩りにもなってキレイ!

このレシピの生い立ち

昔祖母が作ってくれた味が懐かしく思い、母から教えて貰った我が家の味です。
レシピID : 3585262 公開日 : 15/12/22 更新日 : 16/01/27

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート