ひな祭りにも♪晴れの日のめはり寿司ケーキ

ひな祭りにも♪晴れの日のめはり寿司ケーキの画像

Description

和歌山の郷土料理めはり寿司を、おひな祭りやお正月、誕生日にぴったりなケーキ仕立てにしました。
いつもよりちょっと豪華に…

材料 (直径15cmケーキ型1台分)

約100g
○梅酢
大さじ2
○上白糖
大さじ2
2合分
●練り梅
15g
●ごま油
大さじ1
大さじ1
高菜の塩漬け
8枚程度
少々

作り方

  1. 1

    写真

    れんこんは厚さ3mmの小さないちょう切りにし、酢水にさらしアクを抜く。
    ボウルに○の調味料をあわせておく

  2. 2

    写真

    れんこんをさっと茹で、1のボウルに入れ、調味料と絡ませ10分ほどおく

  3. 3

    写真

    まぐろは、上にのせる花飾り分を短冊切りにし(5枚×花4~5個分)、残りは細かく刻む

  4. 4

    写真

    別のボウルに●の調味料をあわせ、刻んだまぐろを加えあえる

  5. 5

    写真

    高菜は葉の部分を残し、茎を細かく刻み、4に加え混ぜる

  6. 6

    写真

    ごはんに2の梅れんこんを調味料ごと、酢飯を作るように混ぜ合わせる

  7. 7

    写真

    高菜を広げ、水気をふく。ケーキ型の底中心から側面に沿わせ、放射状に並べる。高菜の余った部分は型の外側に垂らしておく

  8. 8

    写真

    6のごはん、5のまぐろ、ごはんの順に方に詰める。
    外側に垂らしていた高菜をかぶせる
    (高菜でご飯がくるまれた状態になる)

  9. 9

    写真

    お皿をかぶせ、型ごとひっくり返して、型を外す

  10. 10

    写真

    飾り用の短冊切りマグロと錦糸卵で梅の花を作る

  11. 11

    写真

    まぐろの花、残りの錦糸卵を飾る

  12. 12

    写真

    緑の葉っぱの中はピンクのごはん。
    ケーキみたいにカットしてめしあがれ♪

コツ・ポイント

寿司飯をつくるように、ごはんをきもち硬めに炊き、炊きたてにれんこんと調味料を混ぜると、よりおいしいです。

このレシピの生い立ち

"旬"と"郷土料理"を大切にしつつ、いつもよりちょっと贅沢な材料を使い、ちょっと手間もプラスして、晴れの日の食卓にぴったりなケーキ仕立てにしました。
家庭料理らしく、梅干をつけた時に出るゆかりや梅酢、高菜の茎まで、素材を余すことなく使います
レシピID : 3722643 公開日 : 16/03/01 更新日 : 16/03/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート