大根の葉のお焼きでおでんの画像

Description

おでんに練り物が無くても、大根の葉でお好み焼きを作って煮込めば代わになって美味しいです。

材料 (4人分)

1本
2本分
適量
1個
適量
和風だしの素
適量
砂糖
適量
醤油
適量
お好きなおでんの具
適量
1本

作り方

  1. 1

    写真

    大根の葉を洗って鍋にお湯を沸かし茹で、冷水にとって冷まし、絞って水気を取る。

  2. 2

    写真

    ボールに玉子、お好み焼き粉、水、を入れて混ぜ、大根の葉、紅生姜のミジン切りを入れて混ぜる。

  3. 3

    写真

    フライパンを熱し、油を入れ、お好みの大きさで数回ひっくり返しながら焼く。

  4. 4

    大根は好みの暑さに切って下茹でする。好きな具材を好きな大きさに切る。

  5. 5

    鍋にお湯を沸かし、和風だしの素、砂糖、醤油を入れてお好みの味にする。

  6. 6

    写真

    具材を入れて落し蓋をし沸騰したら7分中火で煮込む。
    大根の葉のお焼きは1番上に置いて煮込む。

  7. 7

    写真

    おでんは冷める時に味が染みるので、落し蓋をして沸騰させ、5〜7分中火弱火で煮込んで出来上がり。

コツ・ポイント

大根の葉の量で、お好み焼き粉の量は調整して下さい。入れる具材で水や調味料の量はかわるので、適量としています。

このレシピの生い立ち

おでんをすれば、大根の白い部分は使うが、葉が残り使うのが面倒。捨てるのも惜しい。こうすれば、練り物もいらないし、一石二鳥。栄養も満点です。
レシピID : 4849149 公開日 : 18/01/02 更新日 : 18/01/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート