失敗しない梅干しの作り方 塩分控えめ

失敗しない梅干しの作り方 塩分控えめの画像

Description

ジップロック、瓶、バケツの3パターン載っています!毎年作ってます!
初心者の人は濃度が高めの方が安心かもしれません。

材料 (1キロ(10%))

1kg
焼酎
適量
100g
梅酢(あれば)
100ml
 
 

作り方

  1. 1

    写真

    梅の下処理をする。
    水で洗い、ヘタを取り、キッチンペーパーでしっかりと水を拭き取る。(南高梅の場合はあくぬきいらない)

  2. 2

    写真

    小さなバケツに厚めのビニール袋を2重にして、容器と梅を消毒して入れる。(焼酎、食品用アルコールなどで)

  3. 3

    写真

    梅全体に塩が馴染むように袋の中で転がす。

  4. 4

    写真

    もし去年の梅酢がとってある場合は10%くらい入れると、予備水となり、梅酢が出やすくなります。(なくても全然ok)

  5. 5

    写真

    雑菌が入らないように袋を2重にして縛って、梅と同じくらいの重石を乗っける。

  6. 6

    2、3日すると梅酢が上がってくる。
    1週間もしないうちに梅が浸るくらいになるので、そしたら重石は外して大丈夫です。

  7. 7

    写真

    晴れの日が3日間くらい続く日を選んで(7月の終わりから8月の頭くらいまで)干します。
    クッキングシートを使うといいです!

  8. 8

    ↑途中ひっくり返してあげると良いです。

  9. 9

    出来上がり!

  10. 10

    写真

    [ジップロックで作る場合]
    下処理を済ませ、ジップロックに梅を並べ、ストローで空気を抜いて密閉する。

  11. 11

    写真

    同量の重さの重石をのせて梅酢が出てくるのを待つ。

  12. 12

    写真

    [瓶で作る場合]
    下処理を済ませ、消毒した瓶に塩と交互に入れ、最後に重石をのせる。
    重石はビニールに入れた水。

コツ・ポイント

いかに梅を早く梅酢に浸らすかがポイント。
梅酢に浸らないと、カビが発生しやすくなってしまいます。
3パターン試しましたが、ジップロックは割と破けやすいです。
1キロぐらいであればバケツ(キウイが売っているバケツ)がお勧めです。

このレシピの生い立ち

母が毎年梅干しを作っています。とても美味しく出来上がるので、皆さんも作っていただけたら嬉しいです!国産梅を食べたい人は、買うよりも作る方が絶対安いです!
レシピID : 6310946 公開日 : 20/06/21 更新日 : 20/06/21

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート