63℃ 血糖値低下◎ふわふわホッケ 2種

63℃ 血糖値低下◎ふわふわホッケ 2種の画像

Description

ホッケのピリ辛コチュジャン風味と、ペペロンチーノ風。低温調理ならではのふわふわ食感と斬新な味付けで新しいおいしさを発見!

材料 (韓国風マリネ 1人分、ペペロンチーノ風 1〜2人分)

ホッケの韓国風マリネ
<BONIQする材料>
-
ホッケ干物
半身(250g、厚み2cm)
 
《調味料》
-
三温糖
小さじ2
コチュジャン
大さじ1/2
大さじ1/2
しょうゆ
小さじ1/3
ごま油
小さじ1
 
<お好みで添える野菜>
-
塩(オクラ用)
適量
 
ホッケのペペロンチーノ風
<BONIQする材料>
-
ホッケ干物
半身(250g、厚み2cm)
 
<香味オイル>
-
にんにく
1片
たかのつめ
1本〜
エクストラバージンオリーブオイル(炒め用)
大さじ1
エクストラバージンオリーブオイル(追加用)
大さじ2
 
<ほか、調理器具など>
-
耐熱容器(酒を煮切る用)
-
キッチンペーパー
-
ハサミ(たかのつめを切る用)
-
フライパン(香味オイルを作る用)
-

作り方

  1. 1

    写真

    ホッケの韓国風マリネ

  2. 2

    写真

    <低温調理器 BONIQをセット〜投入する>
    鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。63℃ 1:00(1時間)に設定する。

  3. 3

    ※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。

  4. 4

    参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf

  5. 5

    ※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。

  6. 6

    高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。

  7. 7

    <酒を煮切る
    耐熱容器に酒を入れ、電子レンジ(600W 30秒)にかけ、沸騰させてアルコールを煮切る

  8. 8

    <耐熱袋に投入する>
    ペーパーでホッケの水分を拭き取る。

  9. 9

    耐熱袋に<ホッケの韓国風マリネ>の《調味料》(砂糖、コチュジャン、酒、しょうゆ、ごま油)を入れ、袋を揉んで混ぜる。

  10. 10

    写真

    ホッケを加え、調味料を全体に行き渡らせる。

  11. 11

    写真

    <BONIQに投入する>
    設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。

  12. 12

    ※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。

  13. 13

    (参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、

  14. 14

    https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0

  15. 15

    記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」ID:6246650

  16. 16

    ※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。

  17. 17

    高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ)

  18. 18

    写真

    <仕上げ>
    BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出し、ホッケを皿に盛り付け、袋に残った煮汁をかける。

  19. 19

    写真

    お好みで野菜(画像は塩茹でしたオクラ)を添えて出来上がり。

  20. 20

    写真

    ホッケのペペロンチーノ風:

  21. 21

    写真

    <低温調理器 BONIQをセット〜投入する>
    鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。63℃ 1:00(1時間)に設定する。

  22. 22

    ※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。

  23. 23

    参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf

  24. 24

    ※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。

  25. 25

    高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。

  26. 26

    写真

    <耐熱袋に投入する>
    ペーパーでホッケの水分を拭き取り、3〜4等分にカットする。

  27. 27

    耐熱袋にホッケが重ならないように入れる。

  28. 28

    写真

    <BONIQに投入する>
    設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。

  29. 29

    ※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。

  30. 30

    (参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、

  31. 31

    https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0

  32. 32

    記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」ID:6246650

  33. 33

    ※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。

  34. 34

    高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ)

  35. 35

    写真

    <香味オイルを作る>
    にんにくはスライス、たかのつめは種を取ってハサミなどで輪切りにする。

  36. 36

    写真

    フライパンにエクストラバージンオリーブオイルを熱し、弱火でにんにくとたかのつめを炒める。

  37. 37

    香りが立ってにんにくが色づいてきたら火を止め、さらにエクストラバージンオリーブオイルを加える。

  38. 38

    <仕上げ>
    BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出し、ホッケを皿に盛り付ける。(ドリップは使用しない)

  39. 39

    写真

    ホッケの上から香味オイルをかけて出来上がり。

  40. 40

    写真

    保存する場合は袋ごと氷水で冷却し、保存容器に移す。粗熱を取った香味オイルをかけ、冷蔵庫で保存する。

  41. 41

    写真

  42. 42

    当レシピに対する「BONIQ管理栄養士からの栄養アドバイス」は、BONIQ 公式低温調理レシピサイトにてご覧ください。

  43. 43

    <https://boniq.jp/recipe/?p=23071>

  44. 44

    《作る際のポイント》

  45. 45

    コチュジャンの量はお好みで加減してください。

  46. 46

    どちらのホッケも冷蔵庫で3日程保存可能です。

  47. 47

    《作った感想》

  48. 48

    焼きすぎるとパサつきがちな干物も、マリネやオイル漬けにすることでフワフワの食感になります。

  49. 49

    一度にホッケ料理2品できるだけでなく、63℃という温度は魚、豚肉、鶏肉、卵(卵は温泉卵よりゆるく仕上がります)

  50. 50

    と一気に4種類作ることができ、BONIQでの低温調理中は手が空くので助かりますね。

  51. 51

    参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf

  52. 52

    ●BONIQ 深型ホーロー鍋は
    「BONIQ 鍋」で検索

  53. 53

    ●BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)は「BONIQ コンテナ」で検索

  54. 54

    ●BONIQ 低温調理用耐熱袋は「BONI BAG」で検索

  55. 55

    ●低温調理用耐熱袋の密封方法
    https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0

  56. 56

    ●ベストなバッグ密封の仕方
    https://boniq.jp/recipe/?p=19616

コツ・ポイント

BONIQでの低温調理後にホッケを袋から取り出す際、身がやわらかく崩れやすくなっています。ヘラなどで下からすくいながら袋から皿にスライドさせるか、ビニール手袋着用の上、手で取り出すことをおすすめします。

このレシピの生い立ち

干物特有の匂いが苦手な方や、いつもの焼き魚とは違ったアレンジとしておすすめな、ピリ辛コチュジャン風味とペペロンチーノ風で、斬新なホッケをご堪能ください。
レシピID : 6578084 公開日 : 20/12/25 更新日 : 23/07/31

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
bonandsora
酒の肴に◎ パスタに入れても◎