【100均グッズで】くんたましましょう。

【100均グッズで】くんたましましょう。の画像

Description

そうだ、くんたましよう!くらいの気軽さで、一般家庭のキッチンにてちまっと作れるくんたまと仲間たちのレシピです。

材料

20cmステンレスボウル
同じもの2個
17~18cm網
1個
燻製用チップ
大さじ1/1回
アルミホイルまたはカップ
クッキングシート
★具
4~6個/1回
めんつゆまたは白だし
適量
4~6切れ/1回
1パック/1回

作り方

  1. 1

    写真

    まずは道具です。20cmのボウルはセリア、17cmの網はダイソーで買いました。金属製のものを選びます。初期投資330円♪

  2. 2

    写真

    このように、網を宙に浮かせて使います。ボウルの中に浮いてくれればOKです。下は使い古しの鍋とかでもOK。

  3. 3

    写真

    燻製用のチップです。これはホームセンターで買いました。最近は100円ショップのキャンプ用品のところにもあります。

  4. 4

    ※燻製用の『ウッド』というレンガ状のものは、直接点火するものです。今回の燻製方法では使用できませんので注意!

  5. 5

    続いて具の準備です。なんでもいいけど、条件は
    ・味が付いている
    ・表面が乾いている
    ・加熱できる
    常温に戻す

  6. 6

    今日のくんたまは、水に冷蔵庫から出したてのL卵を入れて沸騰後5分茹でた半熟卵を、白だしを倍に薄めた液に二晩漬けた味たま。

  7. 7

    ビニール袋にむいたゆで卵と味付けの液を入れて空気を抜いて結んでおくと液が少なくてもよく漬かります♪

  8. 8

    クリームチーズとかにかまは、下ごしらえナシでOK。
    なぜか、味付けされていない食品はおいしくならないんですよ、不思議。

  9. 9

    具の表面が濡れていると煙が付きにくく、風味も変わってしまいます。味たまはキッチンペーパーで拭いてしばらく置きましょう。

  10. 10

    具が冷えていると、燻し中に結露して濡れてしまいますので少し前に常温に戻した方がいいです。

  11. 11

    写真

    アルミホイルかカップに、チップ大さじ1を入れて、底に置きます。アルミは片付けが楽になるように、使い捨ての受け皿として。

  12. 12

    写真

    網とクッキングシートを敷いたら、傾かないように注意しつつ、乾いた味たまをのせます。
    クッキングシートはくっつき予防です。

  13. 13

    写真

    かにかまは味たまと同じセッティングでOK。チーズは溶けて広がる場合があるので念のためひとつずつペーパーカップへ。

  14. 14

    上からボウルをかぶせて、中火にかけます。隙間から煙が上がってきたら、弱火にして5分燻します。消火して10分待ったら完成

  15. 15

    ※焦って開けると、煙が部屋中に立ち込めてファブリーズじゃ対応しきれない感じになりますので
    お・ち・つ・い・て!!

  16. 16

    写真

    くんたまの完成( *´艸`)少し結露しています。このままバットなどに移動して少し休ませてから食べるのが一番おいしいです!

  17. 17

    続いて2回目作る場合は、底のチップ(使用済み。黒くなってる)をアルミごと新しいものと交換し、ボウルの水滴を拭き取ってGO

  18. 18

    ※使用済みチップはしっかり冷めていることを確認してからゴミ箱へ。

  19. 19

    写真

    クリームチーズとかにかまも完成(*‘ω‘ *)クリームチーズや6Pチーズはメーカーによっては溶けたりいろいろなので→

  20. 20

    実験のように試してみるのも楽しいです♪
    アルミで包まっている一口サイズのチーズは、常温に戻してからだとむきにくいので→

  21. 21

    先にアルミをむいて、クッキングシートに並べてから常温に戻すのがよいかと思います。今回のクリームチーズは業務用の塊から→

  22. 22

    アルコール消毒したミシン糸で切り出しました!
    かにかまは7-11で購入。

  23. 23

    道具の洗浄について…
    煙でべたべたになります。手にもスポンジにも付くので注意。私はメラミンスポンジの切れ端を使い捨て→

  24. 24

    してざっと洗っています。次の出番も燻製ですから。

  25. 25

    写真

    【活用レシピ】
    くんたま卵サンド♪

  26. 26

    写真

    冷凍塩ゆで枝豆!
    室温に戻して、水分を拭き取ってから燻煙します。
    簡単で美味しい!

  27. 27

    写真

    手前はカシューナッツ。生はローストしてから。(今日は180℃オーブン7~8分)
    塩味ないけど、香ばしくておいしい!

コツ・ポイント

燻製すると多少固くなるので思っているより柔らかく下ごしらえすると理想に近い仕上がりになります。消火後すぐに開けさえしなければ、そんなに煙は出ないのでマンションなどでも大丈夫です♥生の肉などを使う場合は燻製後必ず火を通してから食べてください。

このレシピの生い立ち

最初は市販ベーコンの添加物が気になって、燻製の自家製を始めました。普通は買うもの、と思っている食品も自家製してみると楽しいです。ちまっと、気軽に作ってみませんか?
レシピID : 6913407 公開日 : 21/08/22 更新日 : 21/11/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート