我が家の粒あんの画像

Description

ゆっくりコトコト煮て作る黒糖入りの粒あんは素朴な味わいです。

材料 (出来上がり約600g)

200g
砂糖
90g
粉末黒糖
90g
適量

作り方

  1. 1

    写真

    鍋に軽く洗った小豆と小豆がかぶるくらいの水を入れ沸騰させる。蓋をせず中火のまま5分茹でる。ザルにあげる。(アク抜き)

  2. 2

    写真

    もう1度、鍋に小豆と小豆がかぶるくらいの水を入れ沸騰させ蓋をせず中火のまま5分茹でる。ザルにあげる。

  3. 3

    写真

    鍋に小豆とたっぷりの水を入れる。火にかけ沸騰したら蓋をせず弱火で好みの柔らかさになるまで煮る。これは約60分コトコト。

  4. 4

    写真

    途中で様子を見ながら、必要なら小豆が煮汁から出ないよう水を足す。灰汁が出たら取る。

  5. 5

    写真

    煮えたら小豆の表面が出るくらいの水加減で砂糖半量を入れる。中火で7〜8分煮たら残りの砂糖を入れ混ぜながら煮詰める

  6. 6

    使う用途に合わせて粒をなくしたい時は木ベラで潰しながら混ぜてます。

  7. 7

    写真

    木ベラで混ぜた時に鍋底が2〜3秒見えるくらいトロリと煮詰まったら蓋をして冷まして出来上がり。保存容器に入れる。

  8. 8

    あんこを使ったレシピはこちら↓

  9. 9

    写真

    「酒粕入り☆あんぱん」レシピID333885

  10. 10

    写真

    「春巻きの皮〜!de三角あんこパイ」レシピID344277

  11. 11

    写真

    「ぷち★どら焼き〜いろいろ味で!」レシピID345151

  12. 12

    写真

    「生八橋風〜あんこ入り♪柔らかわらび餅」レシピID479351

  13. 13

    写真

    「レンチン☆お汁粉」レシピID7048895

  14. 14

    写真

    「八橋風☆あんバタートースト」レシピID7049887

コツ・ポイント

作り方3の時に少し硬めに煮た小豆と煮汁を使い赤飯(レシピID7123753)も作れます。親戚が作る小豆を使っていて皮が硬い物も混ざり煮えるのに時間がかかる時があります。煮る時間は目安なので柔らかさは途中で小豆を潰して確認をしてください。

このレシピの生い立ち

母のあんこの作り方です。冬の煮物はよくストーブの上に乗せてコトコト煮込んでいました。このレシピは私が作るあんこの分量で、小豆の重量の1割分を引いた砂糖量で砂糖と黒糖は同量入れています。小分けにし冷凍保存もしています。
レシピID : 7101106 公開日 : 22/02/09 更新日 : 22/03/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ムーココ
レシピありがとうございました。失敗なく美味しいあんこが作れました。