このレシピには写真がありません

Description

鰯と梅干の愛称バッチシです。梅の代わりにショウガだとショウガ煮になります。

材料 (3人分ぐらい)

数匹
梅干
大物だと3個ぐらい
しょうゆ
適量
適量
みりん
適量

作り方

  1. 1

    <鰯をさばく>
    鰯は頭を切り落とします。おなかの下の部分は小骨が集まっているところがあるので、ここを斜めに切って捨て、内臓も出します。血はきれいに洗い流しましょう。

  2. 2

    <味付け>
    鍋に鰯を並べ、その上に梅干をちぎって入れます。酒、しょうゆ、みりんで味をつけます。ちょっと味が薄いくらいで良いです(梅の塩分と煮詰まる部分とで)。

  3. 3

    <煮る>
    落し蓋をして煮ます。
    沸騰するまでは強火で沸騰したら弱火中火で煮ます。
    10~15分ぐらいでいいでしょう。

  4. 4

    <食す>
    鰯と梅を皿にもっていただきます。
    個人的には、一晩置いて十分に味の染みたのを朝食べるのが好きです。

コツ・ポイント

新鮮な鰯が良いですね。あと梅干も本物の梅干(梅酢漬けでなく)を使いたいです。

このレシピの生い立ち

実家から梅干が送られてきます。が、そんなに食べないんですよね、普段は。冷蔵庫に眠っているのももったいないんで起こして使っています。
レシピID : 71254 公開日 : 02/11/28 更新日 : 05/04/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート