〓1日で完成/時短、炊飯器梅干の画像

Description

余り梅の利用救済。時間がない忙しい人にも。塩漬けから完成までたった一日。炊飯器とオーブンレンジを使った時短レシピです。

材料

黄色く熟した梅
あるだけ
梅の5%〜20%
ジップロックフリーザーバッグ(または調理用ポリ袋)
1枚
平皿か小皿
数枚
 
炊飯器によってはジップロックやポリ袋での調理を禁止している場合があります。調理前には炊飯器の取扱説明書での確認をお願いします。

作り方

  1. 1

    写真

    青梅は追熟して黄色に。
    半分青いくらいはギリOK。

  2. 2

    写真

    洗ってヘタやホシを取って、水気を切ったら袋に塩と一緒に入れる。できるだけ空気を抜いて密封。

  3. 3

    写真

    炊飯器に入れて、袋が半分隠れるくらいの水を入れる。
    (画像は3合炊きだけど5合炊きでもOK)

  4. 4

    写真

    袋が浮かないように、重石代りに皿を乗せる。
    減塩の場合は何枚か重ねて重くする。
    (袋の口は水から出す)

  5. 5

    写真

    蓋をして5時間「保温」。
    途中、空気が膨らんでパンパンになっていたら抜いて密封しなおしてください。

  6. 6

    写真

    5時間後「梅漬け」完成。
    熱いので取り出して冷ましておきます。
    (実も皮も柔らかいので、扱いは優しく)

  7. 7

    写真

    次にオーブンレンジで「梅干し」にします。
    天板にシートを敷いて、梅を並べる。
    (天板の位置は三段なら中段、二段なら下段)

  8. 8

    写真

    オーブン機能を使って、予熱なし100度60分→→→60分後、梅をひっくり返して扉を閉めて冷めるまで放置。
    余熱で乾燥)

  9. 9

    写真

    「時短梅干」の完成。
    (乾燥が足りなかったら追加加熱してください)

    梅酢は他の料理に利用。

  10. 10

    写真

    実験的に梅干し用にまで熟した青梅で作ってみました。色が悪いですが味は悪くなく青梅なのに柔らかく仕上がりました。

  11. 11

    ★普通に作った梅干しと同様に、完成直後より数日寝かせた方が味が落ちつきます。

コツ・ポイント

あくまでも即席な方法です。
王道の梅干しとは若干仕上がりが違うのでご承知おきを。

加熱するので梅も袋もアルコール消毒不要ですが、心配なら行ってください。

塩に砂糖や蜂蜜をプラスしても作れます。袋に一緒に入れて炊飯器へ。

このレシピの生い立ち

炊飯器で梅シロップが出来るなら、梅干しも出来るのでは?と6年前に思いつき(笑)その後は忙しくて試作できず、今年やっとレシピにできました。

「ちょっとだけ梅が余っちゃた「生梅もらったけと梅干しはハードルが高い」なんて時に試してみてください。
レシピID : 7231151 公開日 : 22/06/18 更新日 : 24/06/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート