65℃ ジューシー 鶏ももの照り焼き弁当

65℃ ジューシー 鶏ももの照り焼き弁当の画像

Description

香ばしくてジューシーな「鶏もも肉の照り焼き」が主役のお弁当。
冷めてもやわらかく、作り置きしておけば時短で便利!

材料

主菜(1/1):65℃ 鶏の照り焼き:仕上げ簡単 お弁当にも(1人分/全量 2人分)
副菜(1/4):たけのこの土佐煮(作りやすい分量(3人分))
しょうゆ
大さじ1
大さじ1
みりん
大さじ1
砂糖
大さじ1/2
200ml
副菜(2/4):にんじんの白だし煮
1/4本
白だし
大さじ1
100ml
副菜(3/4):しいたけの含め煮(作りやすい分量(3人分))
<調味料>
-
和風だしの素
小さじ1/4
砂糖
大さじ1と1/2
しょうゆ
大さじ1
みりん
大さじ1と1/2
100ml
副菜(4/4):生野菜・茹で野菜
フリルレタス
2枚
主食(1/1):きのこの炊き込みご飯
2合
1枚
和風だしの素
大さじ1
しょうゆ
大さじ2
みりん
大さじ2
380ml

作り方

  1. 1

    写真

    <BONIQ設定>

  2. 2

    鶏の照り焼き:65℃ 0:55(55分)

  3. 3

    ※肉・魚の種類、厚みに応じてBONIQ設定を変更する。

  4. 4

    参照:「低温調理 加熱時間基準表(https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf)」

  5. 5

    写真

    <主菜(1/1):65℃ 鶏の照り焼き:仕上げ簡単 お弁当にも(1人分/全量 2人分)>

    参照:ID:4815923

  6. 6

    写真

    BONIQで低温調理をする。

  7. 7

    写真

    ※肉・魚の種類、厚みに応じてBONIQ設定を変更する。

  8. 8

    参照:「低温調理 加熱時間基準表(https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf)」

  9. 9

    写真

  10. 10

    写真

  11. 11

    写真

  12. 12

    写真

  13. 13

    写真

    <副菜(1/4):たけのこの土佐煮(作りやすい分量(3人分))>

    かつおぶしはから煎りしておく。

  14. 14

    たけのこは食べやすい大きさにカットする。
    鍋にたけのこ、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、水を入れ、弱めの中火でゆっくり煮る。

  15. 15

    写真

    煮汁が少なくなったらかつおぶしを加え、煮詰める

  16. 16

    写真

    <副菜(2/4):にんじんの白だし煮>

    にんじんは輪切りにする。

  17. 17

    鍋ににんじん、白だし、水を入れ、弱めの中火でゆっくり煮る。

  18. 18

    <副菜(3/4):しいたけの含め煮(作りやすい分量(3人分))>

    しいたけは石づきの先の硬い箇所を落とし、汚れを取る。

  19. 19

    鍋にしいたけ、和風だしの素、砂糖、水を入れ、中火で5分煮る。

  20. 20

    アクを取り、しょうゆ、みりんを加え、汁気がなくなるまで煮詰める

  21. 21

    <副菜(4/4):生野菜・茹で野菜>

    フリルレタスはおかずに添える。
    さやえんどうは筋を取り、さっと茹でる。

  22. 22

    写真

    <主食(1/1):きのこの炊き込みご飯>

    白米は洗って水気を切る。
    きのこ類は石づきを取ってほぐす。

  23. 23

    油揚げは油抜き細切りにする。
    炊飯器に白米、きのこ類、油揚げ、和風だしの素、しょうゆ、みりん、水を入れて炊く。

  24. 24

    《作る際のポイント》

  25. 25

    主菜の「65℃鶏の照り焼き:仕上げ簡単 お弁当に(ID:4815923)」は、

  26. 26

    「鶏もも肉の火入れ 温度時間比較実験(ID:6077401)」の結果より、

  27. 27

    ジューシーかつ歯切れの良い「65℃ 55分」で低温調理しています。

  28. 28

    照り焼きのたれが絡んでご飯が進む一品です。
    冷めてもやわらかく、お弁当におすすめです。

  29. 29

    《作った感想》

  30. 30

    主菜の「65℃鶏の照り焼き:仕上げ簡単 お弁当に(ID:4815923)」は、

  31. 31

    冷めてもやわらかいままなので、お弁当にぴったりです。

  32. 32

    主食の「きのこの炊き込みご飯」では、しめじ、まいたけ、しいたけなど色々な種類のきのこを使うことをおすすめします。

  33. 33

    どの種のきのこも食物繊維が多く、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えます。

  34. 34

    脂溶性ビタミンであるビタミンDを多く含み、骨を強くしたり免疫機能を高める働きがあります。

  35. 35

    水分を約90%含み、低カロリーでヘルシーです。
    旨みが強く歯応えもあるので、満足感や満腹感を得ることができます。

  36. 36

    《低温調理お弁当レシピについて》

  37. 37

    「低温調理 加熱時間基準表」に従って加熱をしたものは、安全レベルの加熱殺菌ができています。

  38. 38

    低温調理以外の調理法で作ったお弁当同等の扱いとなり、お弁当として持ち運びすることは問題ありません。

  39. 39

    (事前によく手洗いし食材を直接触らない、特に夏場などは痛みやすい食材は避ける、早めに喫食する、

  40. 40

    など基本的なお弁当の注意事項はお守りください。)

  41. 41

    半熟卵、生野菜や生野菜を使ったおかずなどは傷みやすい可能性があります。

  42. 42

    夏場は控え、それ以外の季節でも早めに消費してください。

  43. 43

    <BONIQの低温調理で作るお弁当、通称「ボニ弁」!!>

    BONIQを使って、簡単時短で出来るお弁当作り◎

  44. 44

    以前ほど気軽に外食ができなかったり、外食や買い食いではどうしても気になる栄養の偏りや添加物、そして経済的負担も・・・

  45. 45

    「ボニ弁」なら、毎日のおうちごはんと一緒に同時調理しておけば、楽に主菜も副菜も用意OK!

  46. 46

    一気に大量消費することが少ないお弁当だからこそ、複数種類を同時に調理しておいて、少しずつお弁当に活用していけば効率的◎

  47. 47

    “いつものBONIQ”をお弁当にも活用して、一層低温調理をご活用いただくとともに、一層カラダ想いでヘルシーな食習慣を

  48. 48

    お過ごしいただけるように。“おいしくて手作りで栄養も豊富”な「最強弁当」
    外食に負けないごちそうです^^

  49. 49

    しかも“楽に作れる”なんて、活用しない手はありません。
    お弁当づくり初心者でも真似して簡単に作れるよう、

  50. 50

    全品分細かくレシピをご用意しています◎
    リクエストなどもお待ちしています!

コツ・ポイント

あらかじめ鶏もも肉を焼いてから調味料と一緒に低温調理するため、作り置きしておけば時短になり便利です。

食べる前に温め直したり、ガスバーナーで表面をこんがり焼いても良いでしょう。

にんじんは飾り切りにしてお弁当に入れると華やかになります。

このレシピの生い立ち

「65℃鶏の照り焼き:仕上げ簡単 お弁当に(ID:4815923)」が主役のお弁当。

鶏もも肉の皮目をこんがりきつね色に焼いて脂を落とすことで香ばしく、低温調理によりやわらかジューシーに仕上がります。
レシピID : 7312752 公開日 : 22/10/02 更新日 : 24/03/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート