鮎の山椒煮の画像

Description

★話題入り感謝★甘ったるい甘露にではなく山椒を利かせて。臭み抜きはお茶で。最初に圧力鍋を使いましたがなければ土鍋などで。

材料 (8人分)

8尾
4カップ
☆酒 醤油
各50cc
☆みりん
40cc
☆山椒の葉と実(佃煮などでも可)
6g

作り方

  1. 1

    鮎は塩でそっとこすり洗いをし、おしり手前の腹部分を押してフンをだす。

  2. 2

    写真

    水気を拭いて軽く焼き目がつく程度に素焼。美しい~ブラボー鮎! 網などに乗せて6時間~半日おいて乾かす。ラップはしません。

  3. 3

    写真

    圧力鍋にクッキングペーパーを敷き鮎を重ならないよう並べる。お茶をティーパックなどに入れ水をかぶるくらい入れる。

  4. 4

    火にかけ圧がかかったら弱火で10分。蓋を開け煮汁と茶葉を捨てる。煮汁は几帳面に全部あけなくても少しくらい残っても平気。

  5. 5

    写真

    お茶で煮上がった時点でもう頭も柔らかかったのでここから圧はかけませんでした。☆を入れて煮汁が少なくなるまで煮ます。

  6. 6

    熱いまま食べてもいいですがいったん冷ますと旨いです。

  7. 7

    写真

    使った山椒です。山で葉と実をぽきぽきと枝ごと採ってきます。これをそのまま使います。実だけを使うより香り豊か。

  8. 8

    写真

    保存は袋に入れて冷凍。

コツ・ポイント

お茶で下煮して臭み抜き。
素焼きして乾かすと煮くずれしにくいです。
鮎の内臓が嫌いな人は最初に外してください。
鮎は重ならなければ増やせます。
圧力鍋が無い場合は土鍋など底が広くて平らな鍋でお茶で1時間程度煮て⑤へ。

このレシピの生い立ち

叔父は鮎漁の名人。天然鮎をたくさん貰った。ひっかけ漁なので傷ついてる鮎もあり。
素焼きして乾かしてる間 旨そうな鮎の香りに、素焼きを醤油で食べると旨いという悪魔のささやきと戦わなければいけない。
戦って勝ったのでレシピに。
レシピID : 754167 公開日 : 09/03/09 更新日 : 15/06/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

13 (11人)
写真
こずぇ
お正月用に作りました!初めてでしたがとっても美味しく出来ました♪

掲載遅くなりましたつくれぽ感謝です今年もよろしくお願いします

写真
もりしげ屋
素焼きと山椒でいままでのとは違った仕上がりになりました。

作ってくれてありがとう♪ふっくらと美味しそう!どこの鮎かな

写真
ぼのつま
子持ち鮎を見ると作らずにいられない(笑)毎年美味レシピに感謝♡

作ってくれてありがとう♪鮎って美味しいですね^^感謝です

写真
たぬぽぽ
すみません、鰯と鮎、完全に逆転してレポしてました。申し訳ないです

作ってくれてありがとう♪いつも日記に載せてくれてありがとう