鶏ささみの筋の取り方

白い筋に沿って浅い切り目を入れ、筋をしっかり押さえて包丁を当て、身をしごきながら筋を取り除きます。フォークを使って取ることもできます。

①白い筋の両脇に、包丁で浅い切り目を入れる

ささみ1本につき筋は1つです。切り目を入れておくことで筋が引っ張り出しやすくなります。

B00653937d3e01d4c7555bc0068f8df4?p=1449555212 包丁の先端でなぞるように切り目を入れる

②筋を下にして、左手指でその先端を押さえる

F418061b7b4106eae2a5a0159dfe6a69?p=1449555221

③包丁を筋に対して垂直に当て、身をしごきながら筋を取り除く

包丁は固定したまま、左手で筋を引っぱります。

55874e037ff855322af7018c0581585a?p=1449555232 途中で筋が切れてしまわないよう、できるだけ水平に筋を引く

フォークを使って取る

包丁で筋取りするよりも身が多少くずれやすくはなりますが、フォークで筋を挟み込んだまま引っ張ることで簡単に取ることができます。キッチンペーパーで筋をつかむと、引っ張るときにすべりにくいです。

036e74985b01d8eb7e23538c012742bd?p=1453879057 筋の先端をフォークの間に通し、フォークを固定したまま、筋を引っぱり出します