子供でもおてつだい出来る「こねこねぱん」

子供でもおてつだい出来る「こねこねぱん」の画像

Description

たたんでおしてをくりかえしてぱんのきじをつくります。やくときはおうちのひとにてつだってもらってね^^

材料

さとう
15ぐらむ
しお
2ぐらむ
15ぐらむ
100ぐらむ
小さじはんぶん

作り方

  1. 1

    写真

    量りで材料を量ります。きちんと量ろうね。

  2. 2

    写真

    こなのなかまはボウルにぜんぶ入れる。いれたらおはしなどでまぜて、まざったらお風呂のおんどくらいのおゆをいれてまぜる。

  3. 3

    写真

    手でニギニギとにぎりつぶしたりしながらこなこなしなくなるまでしっかりまぜます。

  4. 4

    写真

    しっかりまぜたら、マーガリンもいれてまぜて、まざったら台の上にパンのきじを出します。

  5. 5

    台に出したパンきじは手で、おして、たたんで・・・をくりかえしてつるんつるんにパンきじができあがるまで、コネコネします。

  6. 6

    写真

    こどものちからでも何回もくりかえしおしたりたたんだりをくりかえせばつるんつるんのパンきじができあがるよ^^がんばってね!

  7. 7

    写真

    つるんつるんなきじができたら、少し切りとって手で、ゆっくりのばしてみよう!ゆびがすけて見えたらきちんとできてるよ^^

  8. 8

    写真

    きじができあがったらボウルにうすくあぶらをぬって、そのボウルに、きじを丸くきれいにしてから入れて、ラップをかけてね。

  9. 9

    写真

    パンきじがふたまわりくらい大きくなるまでまつよ。

  10. 10

    写真

    大きくなったら、人さしゆびにこなをつけてパンきじにくっつかないようにしてから、ふくらんだきじにさしてみよう。

  11. 11

    さしこんでぬいたあとのあなが、あいているままだったら一回目のふくらましはおわりです。

  12. 12

    ゆびをさしこんだあなが、ふがってきちゃったら、もうすこしまってから、もう一回、こなをゆびにぬって、さしてしらべてね^^

  13. 13

    写真

    できあがったパンきじは、こなをふっただいのうえに出して、てのひらでやさしくおして、ととのえます。パンきじはやさしくさわる

  14. 14

    写真

    ととのえたら、作りたいパンのかずのぶんに、ほうちょうで切ります。

  15. 15

    写真

    切ったら丸くととのえて、10ぷんかん、きじがかわかないように気をつけてまちます。

  16. 16

    写真

    10ぷんたったら、きじを長いぼうのようにのばして、クルクルまいて、パンのかたちをつくります。

  17. 17

    写真

    しゃしんのようにします。

  18. 18

    写真

    オーブンでやくようのおさらにパンがくっつかないための紙をしいて、そのうえにパンのきじをのせます。

  19. 19

    そのときは、パンとパンがくっつかないようにならべて、おきます。

  20. 20

    写真

    上からぬれたふきんをかぶせて、ふたまわりくらい、大きくなるまでふくらむのをまちます。

  21. 21

    パンきじをふくらませてるあいだに、オーブンをパンがやけるおんどに、あたためておきます。ここはおうちのひとにやってもらおう

  22. 22

    写真

    ふくらんだあとのしゃしんです。

  23. 23

    写真

    190どのオーブンで12ふんから15ふんくらいやきます。そうすると、パンのやきあがりです^^

  24. 24

    写真

    やいたあと、パンをうしろにひっくりかえして、うらがわもみてみてね。きれいなやけた色がついていたらだいせいこうですよ!^^

  25. 25

    写真

    なかも、ちゃんとやけています^^
    フワフワのパンができあがりました。

コツ・ポイント

おうちのひとへ。
粉は最強力粉でぜひ作って見てください!子供の力でも、容易にパン生地が作れます。押し方は、前に「グッ」と押す感じで大丈夫です。押して畳んで、を繰り返すだけでもきちんと生地が出来上がると思います。子供のオーブンは気をつけて!

このレシピの生い立ち

子供(小2)の夏休みの自由研究の課題に作ってみてはどうか?と子供用に作り易くしてみました。子供の力でも生地作りのし易い粉を使えば、生地作りも子供一人で大丈夫です。子供でも達成感が味わえます
レシピID : 1195408 公開日 : 10/07/27 更新日 : 10/07/27

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
dekoponyan
バターをオリーブ油に、二次発酵は冷蔵庫で一晩に。毎朝ふわふわ♪

じっくり発酵で美味しくなりますね♪作って下さってありがとう!