今が”旬”「菊花のお浸し」の画像

Description

秋になると、お店で見る「菊」
飾り?食用?そんな戸惑いきっとあるはず。
我が家の”秋の定番”「菊」を紹介します。

材料 (2人分)

菊(もってのほか)
1パック
大匙3杯

作り方

  1. 1

    菊の花びらを花弁からむしり取るように、取り外す。

  2. 2

    写真

    むしる時、花柱部分を残すのがコツ。花びらの食感が揃う。

  3. 3

    鍋にお湯を沸かし、沸騰したら、菊を入れる。

  4. 4

    約5秒したら、酢を入れ、火を落とし、水で〆る。

コツ・ポイント

花びらをむしる時、花柱を残すことがポイント。それに限ります。
お湯を沸騰させてから、茹でる。
茹でて5秒で酢を入れる。このタイミングが大事。花の色が”パッ”と鮮やかになるので、そのタイミングで火を落とす。ポン酢でもお醤油でも合います。

このレシピの生い立ち

店頭で見るけど、どう食べる?
そんな素材の1つが「菊」。黄色や紫があるけれど、我が家で”普通”に食べている「お浸し」が超!簡単にできるので、ご紹介します。食物繊維、アントシアニン、ビタミンが豊富で女性に優しい食材なのです。
レシピID : 1259855 公開日 : 10/10/15 更新日 : 10/10/15

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (2人)
写真
まくのうち
なかなか紫色の菊には出逢えません。今回も甘酢に漬けてます。
写真
まくのうち
今回も甘酢漬けにしました。三男1歳の宴に。義母さん喜びました。

美容にもいいですよ。定期的にどうぞ、レポありがとです。

写真
midonta
よく食べるのですが自分で処理したのは初!綺麗にでき感謝です。

これからが旬です。食卓に彩りを!レポありがとうございます。

初れぽ
写真
まくのうち
丁寧なレシピ♪作る過程の色の変化が素敵でした。甘酢に漬けて保存。

甘酢に漬けて保存すると、色がいつまでもきれいでいいですね!