夏休みの自由研究にも!カラフル冷やし中華

夏休みの自由研究にも!カラフル冷やし中華の画像

Description

夏のお昼の定番を作りながら、自由研究も同時に出来てしまいます。これから追い込むお子様には必見メニューです。(小5~中2)

材料 (2人分)

冷やし中華の具材
適量
※中華麺は3:1で別々に茹でます
冷やし中華のたれ
2人分
お酢
大2~3
ターメリック(うこん)
小1/2

作り方

  1. 1

    写真

    具材を先に切って冷蔵庫に冷やしておく。お酢と水に溶かしたターメリックを用意する。

  2. 2

    写真

    紫キャベツを細く切り水を張った鍋に入れる。沸騰させて5分たったら取り出す。

  3. 3

    写真

    取り出した紫キャベツは、冷やして夜にでもドレッシングをかけて食べましょう。

  4. 4

    写真

    キャベツを取りだした後のお湯で多い方の中華麺(全体の3/4)をゆでる。何と、麺が緑色に!

  5. 5

    写真

    隣の鍋では普通のお湯で少ない方の中華麺(全体の1/4)をゆでる。

  6. 6

    写真

    緑の中華麺と普通の中華麺をそれぞれ別々に冷水で冷やす。(普通の方はこれで完成)

  7. 7

    写真

    緑の麺を3等分し、1つは完成(緑の麺)。次の1/3にはお酢をかけます。すると、緑の麺がピンク色に変わります(完成)。

  8. 8

    写真

    緑の最後の1/3は、水に溶かしたターメリックに漬け込みます。すると黄色から赤茶色に変化します(完成)。

  9. 9

    写真

    ターメリックはもともと鮮やかな黄色ですが、麺も汁も共に赤茶色になりました。

  10. 10

    写真

    緑、黄、赤、ピンク4色の麺と具材を盛り付けて、カラフル冷やし中華の完成です♪

コツ・ポイント

■冷やし中華のたれは「ごまだれ」ではなく「しょうゆ」の方が相性が良いようです。
■緑色の麺は「茶そば」のように涼しげな緑です。
■ターメリックで赤茶色になった麺を軽く水で洗うと、キレイな赤色の麺になります。(うこんの味も消えます)

このレシピの生い立ち

娘の夏休みの自由研究にしました。紫キャベツに含まれるアントシアニンという色素が、酸性ではピンク、アルカリ性では緑になる性質を利用したものです。中華麺に含まれる「かんすい」がアルカリ性のため、ゆでると緑に、酢をかけるとピンクになります。
レシピID : 2316088 公開日 : 13/08/16 更新日 : 16/08/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート