キャラ弁*鯉のぼりハンバーグ
材料
(ミニハンバーグ2つ分)
お好みのハンバーグだね、または下記の豆腐ハンバーグだねから取り分けてください)
100グラム
焼き海苔
4分の1枚
スティックタイプのチーズまたは白色で細いタイプの魚肉ソーセージ(今回は魚ニソ)
少々
サラダスパゲティ(作ってすぐ食べる場合は素揚げしてください)
少々
■
豆腐ハンバーグ(4人分 あっさり味で、固めに仕上がります)
木綿豆腐
300グラム
豚と鶏の合いびき肉(または豚ひき肉と鶏ひき肉を合わせて)
300グラム
たまねぎのみじん切り
小1個分
溶き卵
1個分
塩・こしょう
各少々
小麦粉
小さじ2
サラダ油
少々
作り方
-
1
-
お好みのハンバーグだねで作る方は、作り方5にお進みください。豆腐ハンバーグを作る方は、豆腐を布巾か、ペーパータオルに→
-
2
-
→包み、軽く重石をして水けをきります。
-
3
-
ボウルに水きりした豆腐と、その他豆腐ハンバーグの材料を入れてこねはじめます。
-
4
-
豆腐の形が見えなくなるまでよくこねます。
-
5
-
うちはミニハンバーグにすることが多いので、ハンバーグだね50グラム×2を鯉のぼりの形にし、油少々を入れて熱した→
-
6
-
→フライパンで、火が通るまで、両面焼きます。5と6の写真中央の2つが鯉のぼり用で、ほかは普段のおかず用です。
-
7
-
焼き海苔で、鯉のぼりのおなか周りと黒目を2つ分作ります。
-
8
-
スティックチーズまたは白色で細いタイプの魚肉ソーセージで白目とうろこを2つ分作ります。
-
9
-
ハンバーグが冷めてから鯉のぼりのおなか周りに海苔を巻き、うろこを乗せます。目もつけます。写真は魚肉ソーセージを使って→
-
10
-
→いるため、サラダスパゲティでとめていますが、スティックチーズの場合は少し溶けると思うので、使わなくてもかまいません。
コツ・ポイント
今回の豆腐ハンバーグだねはあっさりしているので、白目やうろこに使うのは、スティックチーズの方が合うかなと思います。娘はチーズが苦手(種類や調理法によっては食べますが)なため、白色で細いタイプの魚肉ソーセージを使っています。
このレシピの生い立ち
娘が2歳の時に私が初めて作ったキャラ弁おかずがこちら。うちはひとり娘で、当時高齢過疎地で暮らしていたため、近所で鯉のぼりをあげている家がなく、娘はこれが何かわからなかったようで、無言で上の飾りをよけて食べていたことが忘れらない(T_T)。
レシピID : 2603997
公開日 : 14/04/30
更新日 : 14/04/30
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」