パープルクィーンで梅酒(覚書)の画像

Description

JA紀南でしか栽培されてない小梅『パープルクィーン』で梅酒を・・
ロゼワインのような色と香りになるらしいです。楽しみ^^

材料

パープルクィーン
1kg
氷砂糖
650g

作り方

  1. 1

    写真

    Lサイズを頼んだのですが、届いたのは2Lでした。
    でも、こちらの方が梅酒にはいいかもです。

  2. 2

    写真

    水洗いして、ザルにあげておきます。
    つま楊枝などでヘタをとります。

  3. 3

    広口ビンに梅、氷砂糖、梅・・と交互に入れて、ホワイトリカーを注いでしっかり蓋をします。

  4. 4

    冷暗所に置いて、ときどきビンをゆすって、氷砂糖をとかします。

  5. 5

    1か月ぐらいで飲めますが、梅を3か月くらい入れたままにしておくと熟成してまろやかになります。

コツ・ポイント

添付のレシピによると
*ヘタはとらなくていいそうです。浸かっていくと自然に取れて、底にたまるので、梅の実を上げるときに茶こしなどで濾すらしい。
*あと、砂糖と焼酎の量が少ないです。(小梅のせいかな?)
*冷凍したのでも作れるそうです。

このレシピの生い立ち

生協で「パープルクィーン」なる希少な梅を注文販売していて、珍しいので買ってみました。Lサイズが足りないので2Lを届けてもらえました。ラッキー♪
うまくできるかな^^
レシピID : 2656850 公開日 : 14/06/05 更新日 : 14/06/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート