チシャ猫☆アリス☆キャラ弁(ご飯g付き)

チシャ猫☆アリス☆キャラ弁(ご飯g付き)の画像

Description

少ない材料で、簡単に、そこそこかわいくできる!を目指しました。

材料 (こども1人分)

150g前後
1枚
適量
色付け用食材(紫芋パウダー、ゆかり、など)
適量

作り方

  1. 1

    写真

    ご飯に色づけをする。
    (今回は紫芋パウダーを使用)

  2. 2

    写真

    おにぎり①(胴体約80g※後で少し減らします)を作り、お弁当箱につめる。
    お弁当箱をかぶせてひっくり返すと、崩れません。

  3. 3

    写真

    おにぎり②(顔45g)を作る。
    太めのレモン型を目指します。両はじをつまむように形作るとよいです。

  4. 4

    写真

    顔をつめる。
    顔と重なる胴体部分のご飯はお箸で少し取り除いて厚みが出過ぎないようにしてください。(箸を濡らすとよい)

  5. 5

    写真

    おにぎり③(しっぽ20g)を作る。
    両手をこするようにして棒状にした後、上下からつぶすようにして細めの俵型を目指します。

  6. 6

    写真

    しっぽをつめる。
    4と同様に、 しっぽと重なる胴体部分のご飯はお箸で少し取り除いてください。

  7. 7

    写真

    おにぎり④(耳。少量)を作り、顔の上部分に詰め込む。
    先端をお箸でつまむようにしながら、尖った三角になるよう心がける。

  8. 8

    写真

    くち部分のハムを切る。
    バナナのような形を目指します。

  9. 9

    写真

    仕上げ。
    8のハムを顔の下半分に乗せる。
    目→のり、チーズ
    くち→のり、チーズ
    ひげ→のり
    鼻→ハム、チーズ
    耳→ハム

  10. 10

    胴体→ハム
    できるだけ同じ幅で少し曲線になるようカット。長めにカットして、胴体に巻き付けるようにするとリアルになります。

コツ・ポイント

おにぎりができれば行程の半分は成功です。完成図を常にイメージしながら形を作ってください。
顔のパーツは中央に寄せた方がかわいいです。
くち(歯)ののりの幅や、胴体のハムの幅を面倒がらずに均一にカットすると綺麗に仕上がります。

このレシピの生い立ち

チシャ猫(チェシャ猫)のレシピが少なかったので。覚え書きも兼ねていますが、初心者の方にもわかりやすいよう詳しく書いてみました。
レシピID : 3024459 公開日 : 15/02/19 更新日 : 15/02/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート