基本です!生わさびのおろし方と保存方法
材料
わさび
1本
砂糖
小匙1/8
作り方
-
1
-
わさび皮をそぎ落とし、茎は取り除く。できるだけ目の細かいおろし器を用意する。鮫皮のものがいいが、陶器のものでもよい。
-
2
-
わさびは茎側からすりおろしが、その時に砂糖を付けながらすりおろす。
-
3
-
のの字を書くようにゆっくりと練るようにおろす。
-
4
-
すり終わったら、直ぐに使用する分だけ残して、残りはラップ上に集める。
-
5
-
もう一枚ラップを重ねて平らにする。
-
6
-
1回分ずつになるように、筋目を入れて冷凍する。
-
7
-
固まったら、筋目から割って、一回分ずつにして、ジップロックの袋に入れて、冷凍庫で保存する。
コツ・ポイント
わさびの辛みは、辛み成分が酵素と反応してでてきます。砂糖は浸透圧作用でわさびの細胞の中から辛味成分をより引き出すために加えます。砂糖の代わりに塩やレモン汁でもOKです。お好みで選んでくださいね。私はもっぱら砂糖はですが。
このレシピの生い立ち
あまりに常識的なことで、誰もが知っていると思っていましたが、友人たちが誰も知らなかったので紹介します。この方法は、何十年も前にわさび屋さんに教えていただきました。それ以来、母の代から我が家ではこの方法でわさびをすりおろしています。
レシピID : 3149551
公開日 : 15/04/29
更新日 : 15/04/29
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
20/09/02
20/06/22
20/01/23
20/01/23