亀甲大根のとりれんこんファルシしぐれあん

亀甲大根のとりれんこんファルシしぐれあんの画像

Description

七福神や亀甲模様など昔からの文化や日本語は深い味わいがあります。合わせて、もっと和食の面白さ、奥深さ、知恵を学びたい。

材料 (2コ分)

3.5cm×2
とりつくね・とり挽き
50g
とりつくね・れんこん
少々
とりつくね・しいたけ
1コ
とりつくね・卵
少々
とりつくね・砂糖
少々
とりつくね・しょうゆ
少々
とりつくね・酒
少々
4尾
4粒
少々
煮汁・だし
200cc
煮汁・しょうゆ
大さじ1
煮汁・みりん
大さじ1
ゆず皮、汁
少々

作り方

  1. 1

    大根を六角に切り、内側に包丁を入れて空間をつくり、レンジに2分かける。

  2. 2

    とり挽きにおろしれんこん、みじんしいたけ、卵、調味料を入れて合せたものをつめ、煮汁で煮る。

  3. 3

    途中、えび、ぎんなんも載せて煮る。

  4. 4

    器に大根をとり、煮汁に大根を抜いたものをおろして温め、大根にかける。

  5. 5

    大根葉をきざみ、かける。

  6. 6

    ゆずのせん切りを散らし、ゆずを絞る。

コツ・ポイント

旬の大根とれんこん、ぎんなんをとり合せ、大根おろしを煮汁に入れてかけ、しぐれ餡にします。

このレシピの生い立ち

大根おろしを「しぐれ」なんて。
ゆず皮をパラリ、エビにゆずをキュッと絞る。
和食わ食べるだけではなく、つくることでも積み木を積み上げていくような物語性、心揺さぶられます。
六方に幸せをとばしたい!
レシピID : 3557538 公開日 : 15/12/06 更新日 : 15/12/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート