干支の申をかまぼこで作ろう!の画像

Description

いよいよ今年も残りわずか、そして新年を迎えます。かわいい申たちで新年を華やかに迎えませんか?

材料 (2~5人分)

作り方

  1. 1

    写真

    包丁の他に、細かく切れるナイフやはさみ、ストロー、お好みで抜き型などをご用意ください。

  2. 2

    写真

    かまぼこを板から外し、美味しい厚さ12mmほどに切ります。

  3. 3

    写真

    白と紅の境の部分を切り離す。(最後まで外してしまわないように注意。)

  4. 4

    写真

    切れ目を入れ、顔と身体を作ります。ストローでくり抜いて目にしたり、海苔を切って顔にしたり。工夫次第で楽しめますよ!

  5. 5

    写真

    今回はぷりっとした噛みごたえのある謹上蒲鉾を使用しました。切るのは少し難しいですが、形が崩れず綺麗に仕上がります。

コツ・ポイント

飾り切りには弾力のあるかまぼこがオススメです。特に今回の申は、腰高な綺麗な扇形をしたかまぼこで作ると、くるっとした可愛らしい仕上がりになります。

このレシピの生い立ち

毎年干支の飾り切りを考えますが、申はなかなか悩ましい形でした。少し難しいですが、ご家族で楽しみながらお試しください。
この他の飾り切りついても詳しくご紹介しています。↓
http://blog.kamaboko.com/post2159/
レシピID : 3574691 公開日 : 15/12/17 更新日 : 15/12/17

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

6 (6人)
写真
recoreco
お正月のちらし寿司に♪可愛くて子ども達も喜んでくれましたー!

ありがとうとございます。とってもカワイイですね

写真
ちょびちろ
おそばに入れて食べました!耳が固定されず難しい~(>_<)

つくれぽありがとうございます!上手に作られていますね。

写真
papikun
お世話になった方へお届け❤干支が入ると見栄えがイィ~^^*

つくれぽありがとうございます!おせち料理が華やぎますね。

写真
よしぷち
顔が難しかったですが、子供は喜んでくれました(^-^)

つくれぽありがとうございます!尾がかわいらしいですね。