ぬか床のお手入れ!
Description
70年続く家宝のぬか床。お手入れの仕方をよく聞かれますが、ここでは、ぬかが疲れてきた時の数か月に一回程度のお手入れ方法!
材料
生ぬか
適宜(一例200g)
あら塩
適宜(一例10~50g)ぬかの5%が基本らしいですが、ぬか床の状態や好みに合わせます
適宜(お好みで数本)
年に数回(にんにく・生姜・山椒の実・ビール・ヨーグルト・卵の殻)
少量
作り方
-
-
1
-
日頃のお手入れとしては、夏はほぼ毎日、冬は2~3日に一回はぬか床を天地して、新鮮な空気を入れてあげるのが理想のようです。
-
-
-
2
-
何度か漬け込むと野菜から出た水分で、ぬか床が緩くなり、塩気も抜けて、元気がなくなってきます。
-
-
-
3
-
まず、余分な水分を取ります。煮沸してよく乾かしたスポンジで、水分を吸い出し捨てます。少量のぬか床ならキッチンペーパーで。
-
-
-
4
-
ある程度の水分を取ったぬか床にぬかとあら塩を入れてよく混ぜ、鷹の爪も入れます。
それだけで完了。
-
-
-
5
-
我が家の場合、きゅうりなど夏は半日~一日程度、冬は一日以上。塩分・気候・野菜の鮮度によっても漬け時間は異なります。
-
-
-
6
-
パプリカ・かぶ・人参は半分に、大根は縦長4分の1で漬けています。ゆずの皮やすだち、ごまなど添え一品に。
-
-
-
7
-
我が家のおもてなしの一品としても欠かせません。
⇒6
漬かりが悪いなすは、塩小さじ1を手でもみこんでから漬けます。
-
-
-
8
-
長期お休みする時は冷蔵庫へ。入らない時は水抜きしたぬか床の表面全体に1㎝程の塩・ぬかで蓋をして冷暗な所へ。
-
コツ・ポイント
お手入れはまめでなくても大丈夫のようです。夏場は2日に一回という程度、冬も一週間近く忘れてしまったことも。でもぬか床は元気に生きてくれています。
にんにく・生姜・山椒の実やビールの飲み残しやヨーグルト(無糖)も時々入れます。
にんにく・生姜・山椒の実やビールの飲み残しやヨーグルト(無糖)も時々入れます。
このレシピの生い立ち
母から受け継いだぬか床を姉妹それぞれが大切に育てています。姉のところは塩分がやや強めで漬け時間も短く色も綺麗です。妹のところはかなり減塩で長く漬けるので色は悪くなりますが、好みの酸味が出ます。我が家は中庸。それぞれの家庭の味になっています。
レシピID : 3692347
公開日 : 16/02/16
更新日 : 21/06/04
コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。
詳細は以下のページにてご確認下さい。
レシピのコメント機能のご提供終了について