このレシピには写真がありません

Description

炊きたてのご飯で握るおむすびのこつ。ちょっとそこまで、行って帰るだけの時もかばんにあるとひと安心。

材料

炊きたてご飯
適宜
木のまな板
大きめ
お好きな塩
作り方に記載

作り方

  1. 1

    ご飯の蒸らしが終わったら、ていねいにひと掬いずつ返し杓文字の先でつついてほぐす。

  2. 2

    まな板をさっと濡らし、水気を切っておく。小さめのボウルに手水を用意し、塩壺も蓋を開けて置いておく。

  3. 3

    杓文字で軽くひと掬いずつ、まな板の上に置いていく。もし、具を入れるときはここで真ん中に置きます。

  4. 4

    手を手水につけ、なんとなくひとつにまとめる。あつあつなので、きっちりと形にするのは大変です。

  5. 5

    再び手水をつけ、右指2本分の第一関節まで塩をつけたら、左手の腹に伸ばし握っていく。

  6. 6

    【俵むすび】左手で回しながらまあるくしつつ、右手で上下を平らにする。

  7. 7

    お好みで海苔を巻いてください。ぱりぱり海苔がお好きなかたは、切った焼き海苔を持参しましょう!

コツ・ポイント

木のまな板にご飯をのせ、蒸気をある程度吸わせると、手の平が真っ赤になりません!

このレシピの生い立ち

おむすびを握る時に、段階を踏めば良いことにやっと思い至り、お弁当のおむすび率が急に高くなりました。
レシピID : 3956389 公開日 : 16/07/03 更新日 : 16/07/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート