桃の気持ちのいいむき方♪
材料
桃
食べる分だけ
作り方
-
1
-
桃をきれいに洗います。
桃の溝に沿って1周ぐるーっと包丁を入れます。
種に当るぐらいの位置まで包丁を入れてください。
-
2
-
①の包丁を入れた部分を真ん中にして右手と左手で持ち、ビンの蓋を開けるようにひねると↑このようになります。自分用だとこれをスプーンですくってもOK!(^^♪
-
3
-
種のない部分はこれで皮を剥いて好きなようにカットして食べてください。
-
4
-
②で種が付いている方や、種まで半分に切れたのは皮と種が付いたまま種に沿って包丁を↑のようにグルーッと入れて包丁を手前(親指の方)に倒します。すると実がポロっと取れます♪
-
5
-
最後に全部の皮を剥いて出来上がり。 小さくカットしてからだと皮もピローってむけますよ。
-
6
-
ここあママちゃんが、生ハムと桃のパスタにしてくれました。オシャレです.♥(。→v←。)♥
-
7
-
ゆみぴよんさんがバースディケーキの飾り用に桃を剥いてくれました。美味しそうですぅ.♥(。→v←。)♥
-
8
-
100人突破記念です♫♬みなさん、本当に感謝感謝です。ありがとうございました^^
コツ・ポイント
特にありません。ぶきっちょの私でも出来ますから(^_^;) 唯一、相手が桃ですのでソフトタッチでお願いします。
※先日、自慢げに母の前で桃剥きを披露したら失敗しました(||||▽ ̄)
桃が固かったのが原因だと思います。固い桃は②で失敗しやすいのでできれば柔らかくなるまで待ったほうがいいですよ^^;
※先日、自慢げに母の前で桃剥きを披露したら失敗しました(||||▽ ̄)
桃が固かったのが原因だと思います。固い桃は②で失敗しやすいのでできれば柔らかくなるまで待ったほうがいいですよ^^;
このレシピの生い立ち
知っている人も多いかもしれません。でも、私のように知らない人も結構いて美味しい果汁を無駄にしている人も多いかなぁ?って思ったのでレシピアップしました。 桃の剥き方レシピを載せていらっしゃる方もいるようですが我が家のはちょこっと違うようですので…。 これでこの夏、たくさんの桃を食べてくださいね。(^^♪
レシピID : 405967
公開日 : 07/07/18
更新日 : 08/09/07
>夫の仕事で千葉に住んでいて、かれこれ16年になります。
いいなぁ。千葉ってディズニーランドがあるし
海に囲まれて、魚も美味しいだろうし
茨城に比べて都会なようなイメージが…。
大阪から茨城に来ると交通が不便で仕方なくって…。
まぁ慣れてしまえば、自然が多くて
子育てにはいいのですが…。
でも、うちは長男長女・夫婦だし私は
一人っ子なのでできれば大阪に帰りたいなぁって
言ってるのですが、どうなることやら…。
その頃には子供が茨城のほうがいいって言うかも
しれないですしね♡(*→‿◕ฺฺ*)
>今年何十回この剥き方で桃を食べてることか・・・(= '艸')ムププ
そうなの?いっぱい桃が食べられて羨ましいなぁ。
こっそりリピしてくれてるのね。
それが聞けて嬉しいじょーーーー(。o☯ฺ _ ☯ฺo。)
>母もこれからはこの剥きかたで剥くね~って言っていました!!
そうなの。母ちゃんにもよろしくお伝えしてね。
>そんなの関係ねぇ~~~♫♬♫♫♬♫爆。。
私の成功率は95%はあるよん(♡^▽^♡)
。゚( ゚^∀^゚)゚。そう言っていただけると立ち直れそうです。(笑)
わぁい、100件目だ!
もうすぐ、100人達成しそうね♫♬(*^_^*)
とっても楽しみっ♫♬
ほんとにあっという間で!
まだ、桃売ってるからね、これで作らせて頂きますね♡
ヽ(^。^)ノ
えっと、けいっこさんの分もあるから、食べに来て~。。。
コメントありがとうございました♪
この桃のむき方は本当に気持ちよくて
何個でもむきたくなりますが・・・
桃、高いんですよね~
台所で種にかぶりついていたのが
すでに懐かしいぐらいです(笑)
今度、母に会ったら教えてあげたいと思ってます!
実は桃のあのちくちくとした感じが苦手で
結婚前はずっと母にむいてもらっていました…
恥ずかしながら(笑)
これからも宜しくお願いしますね★
昨日実家から黄桃もらってきたの@^^@
綺麗にむけて黄桃がキラキラしてたわ☆ありがとう♪
人気検索が面白いね^▽^!!
「持ち」で検索してみよ 笑
黄桃の缶詰みたいな仕上がりだね(^^♪
そうそう、人気検索って楽しいよね。
最近までは「♪」でも10位だったかな?
ランキングされてたんだよ。(。→ˇ艸←)ププッ
誰が「♪」で検索するんだろう?
今回使った桃はちょっと固くて、りんごの皮を剥くように、
桃の皮を剥いたんです。
あのペロ~ンを期待していたのですが・・・。
美味しいものを食べるには忍耐も必要ですね~!
陶芸は楽しいですよ。
私はロクロも手びねりも体験しました。
全く思い通りには作れませんが、
手作りって愛着がわいて物を大切にしますよね♪
けいっこさんにも陶芸のチャンスが来ますように(^-^)
簡単つるリと気持ちよくむけました^^
でも写真を撮るのをわすれたのでまた今度つくれぽをします!