縮緬豆腐(ちりめんどうふ) の画像

Description

江戸時代の豆腐百珍を参考に作ってみました。梅雨寒の日にぴったりです。簡単ですが、意外と美味しいですよ。

材料 (4)

だし汁
300ml
少々
醤油
25ml
味醂
25ml
少々
わさび
お好み

作り方

  1. 1

    出し汁を作り、酒、醤油、味醂で味を調える。

  2. 2

    出し汁に水で溶かした葛を入れ馴染ませ、葛あんを作る。

  3. 3

    水を張ったボウルに豆腐を入れ、水の中で、包丁を使って慎重に1cm角程度に切り分ける。

  4. 4

    豆腐の形が崩れないように、網杓子などを使って陶器の器に盛る。

  5. 5

    器に盛った豆腐を軽く蒸す。

  6. 6

    豆腐に葛あんをかけ、わさびを乗せ出来上がり。

コツ・ポイント

包丁を入れる時、慎重にやりさえすれば、意外と簡単にうどんサイズに切り分けられます。また、豆腐はすぐに蒸しあがりますので、スが入らないように注意しましょう。

このレシピの生い立ち

江戸時代の料理本の「豆腐百珍」を参考に作ってみました。
レシピID : 5744431 公開日 : 19/07/15 更新日 : 19/07/15

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
そのうち老々
豆腐百珍の似非ですが胃腸に優しいメニューのヒントに。知識に感謝。