お正月に☆白玉ぜんざい(うぎうぎ)の画像

Description

岩手県北部で食べられている米粉を使った白玉ぜんざいです。
茹でると浮いてくるのでうぎうぎと言うとか・・・諸説あり☆

材料 (1人分)

100g
熱湯
150~200cc

作り方

  1. 1

    写真

    今回はこちらの米粉で☆
    表記がうるち米のみだと離乳食にも使えます。
    もち米も表記されているものも中にはあるので。

  2. 2

    写真

    箸で混ぜ続けながら米粉に少しづつ熱湯を注ぐ。
    すると、だまだまにまとまってきます。
    そこで止める。今回は150cc。

  3. 3

    写真

    手に米粉(分量外)を付けて混ぜていくとひとつにまとまってきます。
    ねんどくらいの柔らかさです。

  4. 4

    写真

    500円玉くらいにちぎって丸めて真ん中をへこませます。
    大きさはなるべく揃ってる方がいいです。

  5. 5

    鍋で多めの湯で茹でる。
    投入したら1度底にくっつかないように混ぜる。

  6. 6

    写真

    浮いてきたら穴あきお玉ですくい、あずきの中に投入!
    出来上がりです☆

コツ・ポイント

米粉に熱湯を入れる時に入れすぎないこと。
こねすぎないこと。
茹でたらすぐにあんこの中に入れてください☆
乾きやすいです。

このレシピの生い立ち

小さい頃からばあちゃん、そして母が作ってくれていたうぎうぎ。
白玉とも違う、米粉のモチモチ感がやっぱり好き☆
離乳食後期~幼児食にもイケちゃいます!
お餅を食べるこの時期に娘にはうるち米のお餅をと思い作ってます♪︎
レシピID : 5960070 公開日 : 19/12/22 更新日 : 19/12/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
mamichap
子供と一緒に楽しく作りました!もちもちで美味しかったです。