基礎シリーズ 2 ~栗の皮むき~の画像

Description

秋の味覚「栗」の皮を剥いてお料理に使いましょう。要は剥ければいいわけですが、ここでは私がいつもやっている剥き方を紹介します。やってみて自分がやりやすい剥き方を見つけてくださいね。

材料

適量

作り方

  1. 1

    写真

    栗は洗って、手が滑らないように水気をふき取ります。

  2. 2

    写真

    栗の下側のでこぼこの部分をそぎ取るように包丁を入れます。

  3. 3

    写真

    下側を切り取ると、このようになります。

  4. 4

    写真

    次に、周りの鬼皮を剥いていきます。

  5. 5

    写真

    鬼皮が全部剥けました。

  6. 6

    写真

    渋皮を左右交互に剥いていきます。

  7. 7

    写真

    剥けた栗は、変色を防ぐため水につけておきます。

  8. 8

    写真

    中にはこのようにぐるりと線が入っているものもあります。

  9. 9

    写真

    そのときは、その線の所に包丁を入れて割り、茶色い部分を取ります。

コツ・ポイント

栗の皮むきの道具を使ってみたこともあるのですが、思うように剥けなくてやっぱり包丁!ということになりました。
特に、最初に下側を切り取るときは手を切らないようにゆっくりと包丁を進めてください。

このレシピの生い立ち

割に剥きやすく、剥いた栗の形もきれいなので、だいぶ前からこの剥き方でやってます。
レシピID : 65019 公開日 : 02/09/20 更新日 : 05/04/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (1人)
写真
猫柳商店
今年も簡単でした!が‥量が問題でして‥指筋死ぬ〜(xдx)笑

これは大量ですね~ごくろうさまでした(^-^)

初れぽ
写真
猫柳商店
とっても簡単に剥けました20個位だったかな…^_^;感謝です❤

つくれぽありがとう♪結構手軽に剥けますよね(^_-)