圧力鍋で栗の剥き方&茹で方

圧力鍋で栗の剥き方&茹で方

Description

簡単!!早い!!便利!!な栗の皮むき!!
ネイルをしていても大丈夫 (*^-^)手も真っ黒になりませんのでお試しを!!

材料 (1回分)

生栗
好きなだけ

作り方

  1. 1

    写真

    栗は艶のある物を選びましょう。
    水で洗います。

  2. 2

    写真

    たっぷりの水に10分位漬けて置きます。

  3. 3

    写真

    栗の上部分に横向きに1㎝ほどの切り込みを入れます。

  4. 4

    写真

    圧力鍋に栗を入れてかぶる位の水を入れます。火を付けて蓋をして加圧がかかったら30秒で火を止めます。

  5. 5

    写真

    火を止めたら自然放置15分位。ピンが下がるか又は蓋開く様になったら蓋を取り触れる位まで冷まします。必ず蓋を取り冷まして!

  6. 6

    写真

    後は手で鬼皮又は渋皮もむきます。お好みの使い方で剥きましょう。
    終わり・・・です!

  7. 7

    茹で栗で食べるときは3分位加圧すると良いです。大きさにもよりますが大きめで3分位です。小粒は2分位であとは同様です。

  8. 8

    この方法は表面だけが火が入りますので皮を剥いてから調理します。栗御飯・渋皮煮・甘露煮等々!近いうちにレシピ出します!

  9. 9

    レシピは個人の物ですので無断で写真・材料・分量
    作り方など使用することを固くお断りします。

  10. 10

    作るためだけのコピー以外の目的は禁止します。皆さんが楽しく作るために載せていますのでルールを守ってね!

  11. 11

    万が一 似たようなレシピ等見かけたときは断りなくレシピを削除します事をご理解下さい!

コツ・ポイント

※お鍋で作る時は3の工程までします。栗より少し多めの水を入れて中火で7分位煮ます。火を止めその後は同様に自然に冷まし皮をむけば出来ます。茹で栗の時は12分位煮ると良いです。大きさにもよりますが。運動会・紅葉狩りに持ち運びも出来て良いですよ!

このレシピの生い立ち

圧力鍋で栗を茹でて皮をむけば楽に出来ます。少し時間をかければ茹で栗も出来ます。これを利用すれば渋皮煮も甘露煮も栗ごはんも応用出来ます。
レシピID : 907012 公開日 : 09/09/10 更新日 : 12/09/18

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

985 (895人)
写真

2022年12月30日

簡単に栗の皮むきができるので助かりました!いつも指が痛くなるのが無くて快適!甘露煮にして、おせちのきんとんにしました

写真

2022年10月27日

毎年栗の時期にはお世話になっております!!炊く前の写真

写真

2022年10月25日

簡単に剥くことが出来ました!渋川煮を作りたいと思います☆

写真

2022年10月23日

簡単にできました。皮も手で綺麗にむけてよかったです♪ありがとうございました!

コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。

  • 2023年4月中旬:コメント投稿停止
  • 2023年5月中旬:コメント表示終了

詳細は以下のページにてご確認下さい。

レシピのコメント機能のご提供終了について
ゆうりママ 2010年10月05日 18:41
☆リカ&チャコさん☆
今回マイレシピの栗の渋皮煮の手順の追記にこのレシピを紹介させてもらいました。事後報告ですみません。

前回はPCに夢中になってて火が入りすぎてしまったので今回はちゃんとタイマーを15分セットして鬼皮むきをしました。めちゃくちゃ楽勝で、渋皮煮を何回作るのも苦じゃありません。

実は今回一昨日にも渋皮煮を作ったのですが、手を切ってしまい圧力鍋の出番だと試してばっちりの仕上がりになりました。

甘露煮にも挑戦したいと張り切ってます。
ゆうとゆうママ 2010年10月27日 22:38
リカ&チャコさん
コメントありがとうございます♪
今度栗をアドバイスの通りにしてみますね^^
丁寧にありがとうございます。
また、色々と参考にさせてください♪
ゆめのかたまり 2010年11月07日 10:38
リカ&チャコ 様
はじめまして。ゆめのかたまりと申します。
このレシピでつくれぽさせていただきました。とっても
楽に皮むきが出来るようになって大感謝です。
今回栗の渋皮煮をアップしたいと思っているのですが
皮むきの部分にリカ&チャコさんのレシピIDを載せても
よろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
リカ&チャコ 2010年11月08日 17:46
ゆめのかたまりさんへ

((ヾ(*ゝ∀・*)ノ☆゚+.こんにちゎ゚+.☆

このたびはレポ有難う!!
渋皮煮をアップしても良いですよ(*^-^)
是非 宣伝してください!!
沢山の方に楽しんでもらえれば
手が汚れないで済みますからね(笑)
ゆめのかたまり 2010年11月09日 07:31
リカ&チャコ様

ありがとうございます!!早速アップさせていただきます。
ゆめのかたまり 2010年12月29日 05:35
リカ&チャコ様

こんにちは。相変わらずこのレシピで栗の皮むきをしています。それで気が付いたのですが皮を剥く時、栗の丸みや形に添って指で押さえながらゆっくりと鬼皮を引っ張ると渋皮を傷つける事が少ないようです。逆に勢いよく引っ張ると渋皮が鬼皮にくっついて傷つけてしまうような感じがします。
お役に立てれば幸いです。

ゆめのかたまり
虎ざる 2015年09月26日 20:23
リカ&チャコ様

こんばんは。簡単に楽しく作れました!
栗は栗きんとんにしました。美味しく頂きました。ありがとうございます。
くりとチョコっち 2015年10月07日 19:11
こんばんは。今から試そうと思ってますが冷ますときは水分につけたままですか?
キララ36 2016年09月17日 20:04
はじめまして。

大きめの栗を頂いたので剥いてから冷凍しようと思い、レシピ通り圧が掛かってから30秒で止めピンが下がるのを待って先ず、1つ冷まして剥いてみました。
中は生だとあったのですが、しっかり茹だってホクホクになっていました。
これでは、栗ご飯にもなりません。
圧力鍋の圧はどのレベルを使ったのでしょうか?

茹ですぎてしまって困ってます。
☆みゆあき☆ 2017年09月28日 18:16
はじめまして。
熱いうちは鬼皮が剥きやすかったけど、だんだん剥けず爪が痛くなるほどでした。
渋皮はすべて包丁で剥く始末に、、、
30秒圧をかけて、火を消して15分放棄。
その後ザルにあげて剥きました。
何かポイントがあれば教えて下さい!
写真みたいに綺麗に渋皮が剥けた栗で、栗ご飯を作りたいです!
コメントを書くには ログイン が必要です