だまっこ鍋
作り方
-
1
-
米は研いで、塩を入れて硬めの水加減で炊く。
-
2
-
すり鉢に炊きたてのご飯を入れて、軽く濡らしたすりこ木で米粒がなんとなくわかる程度に、餅の様についていく。(大きいすり鉢がないのでボウルで代用しています)
-
3
-
ご飯を少しずつ、水で濡らした手に取り、ご飯を丸める。軽く圧力をかけるように丸め、凸凹やひび割れなく表面が手のひらに張り付くような、プチプチ音がするようになったら形成完了。だまっこ同士がくっつかないように皿に並べてそのまま表面を少し乾かす。
-
4
-
鶏もも肉は皮と身の間にある余計な脂肪を取り除き、たて半分に切ってから幅1cmに切っていく。(よくうどん用にカットされて売っているものでも良いです。)
-
7
-
鍋にだし汁をはり、ごぼうを入れて火にかける。
煮立ったら○印の調味料を入れて味を見、人参・大根・れんこんなど、根菜類を入れる。
-
8
-
次に鶏肉、だまっこを入れ、葉もの野菜ときのこを入れて蓋を閉め、蓋がカタカタと震えてきたら出来上がり。
-
9
-
器に取り、お好みで小口切りの小ねぎやかんずりを入れてお召し上がりください。
コツ・ポイント
ご飯はできれば、炊きたてのものを使うこと。だまっこは男性に作ってもらうほうが力があるのか煮崩れし難いようです(^^;)
お子様やお友達と作るのも楽しい!手に水をつけすぎると丸めにくいので片手だけに軽くつけてください。 みりんを入れすぎると、味がぼやけてしまうので、隠し味程度に。セリの根も美味しいので、捨てずにぜひ食べてみてください。鶏がらスープがなくても、鶏もも肉から十分においしい旨味が出ます。
お子様やお友達と作るのも楽しい!手に水をつけすぎると丸めにくいので片手だけに軽くつけてください。 みりんを入れすぎると、味がぼやけてしまうので、隠し味程度に。セリの根も美味しいので、捨てずにぜひ食べてみてください。鶏がらスープがなくても、鶏もも肉から十分においしい旨味が出ます。
このレシピの生い立ち
秋田出身ではありませんが、母がよく作ってくれた鍋料理の一つです。
レシピID : 439524
公開日 : 07/10/15
更新日 : 07/11/26
私も秋田出身ではないですが、現在、住んでいます。
地域によって呼び方が違うんでしょうか?私が住んでいる辺りは
「だまこ餅」って言ってますねぇ。秋田は「~っこ」が多いから
同じですかね?^^
作ってみようと思います。ありがとうございました。
亡くなった祖父が若い頃 東北にいた時期があったらしく、
そのせいかどうか母は 稲庭うどんやきりたんぽ、とんぶり、しょっつる鍋などよく作ってくれました。
私も郷土料理とか興味があるので うまいもの市とか見つけるとついつい覘いてしまいます(*^^*)
そういえば学生の頃、秋田出身の友人が何人かいて、
語尾に頻繁に「~っこ」が付いてましたね。
や~いろいろ思い出しちゃった。 なつかし~
コメントありがとうございました。 嬉しかったです。
秋田出身の方にとっては やはり家庭の味なのでしょうね。
鶏がらから出汁を取ったりすると、もちろん本格的にできるのでしょうが、
今回は簡単に鶏もも肉を使って作ってみました。
まさかピックアップされるとは思ってもみなかったので
地元の方から『こんなんじゃだまっこ鍋なんて言えないよ~』と
突っ込まれたらどうしようってドキドキしてました。
ぜひぜひ、作ってみてください。
コメントありがとうございました。
はじめまして・・私は秋田出身ではないのですが、
ときどき話しを聞くことがあり、だまっこ鍋初めて挑戦しました。
コロコロ丸めるのが、とっても楽しいですね!
どうしても食べたかったのですが、小さな土鍋でごめんなさい☆
ごちそうさまでした!
料理は楽しく作るのがモットーなので
そう言って頂けると嬉しいです。
写真がお料理の本みたいにきれいで 見習いたいです(=_=;)
キッチンの表紙のマカロニがきれいでしばらく眺めてしまいました。(笑)
昨夜いただきました。
昨夜は珍しく主人が早く帰宅出来ると言う事で家族で食べれるお鍋がいいなぁ~と思ってこちらの「だまっこ鍋」をいただきました^^
一口サイズで食べやすくもっちり粒粒感が良いですよね♪
美味しくてあっという間に完食でした。違う鍋のときにも入れたいと思います^^
ご馳走さまでした~♪
つくれぽして頂いた上に、 コメントも ありがとうございます。
つくれぽが寄せられるたびに、みなさん思い思いの「鍋」になっていて、
無限の広がりを感じています。
作って頂いて ありがとうございました。
だまっこ鍋には本当にお世話になっています。
最近、おじいちゃんと同居することになったんですが、甘~いのが苦手なおじいちゃん☆
だまっこ鍋なら絶対気に入ってもらえるぞ。と思って作ったら、スープのお味が特に気に入ったみたいです。
いい味付けだね~ってばくばく。
お野菜もいっぱいとれるし、スープの味がおいしくて、何度食べてもいくら食べても全然飽きないです。だまっこに味がしみた感じもいいです。
みんなでワーワー言いながら食べれるとっても楽しいお鍋ですね。
いいレシピを作ってくださってありがとうございます♪♪
申し訳ありません m(_)m
お口に合ったようで良かったです。
私も実家で祖父と同居して育ちました。
母も働いていたので 育ち盛りの子供たちと入れ歯のお舅と夫
みんなが満足して 野菜もたっぷり食べられて
作る工程、洗い物の少ない鍋料理が多い家でした。
冬になると週に平均3回は 『鍋』!
その日によって 醤油ベースだったり味噌だったり塩だったり
ポン酢やごまだれだったり・・・
具材も色々だったので 飽きることも無く。
それが普通だと思って育ったので 結婚して実行したら
主人に「もうちょっとペース(食卓に出す回数)落として・・・」
と言われてしまいました。(^_^;)
それでも もしかしたらやっぱり他のお宅に比べたら
「お鍋」の回数は多いかも。
だまっこは作る楽しみ、食べる楽しみ
両方できてお得な鍋です。
食べてくれる人が
美味しいって 笑顔になってもらえたら
それが一番嬉しいです(*^^*)
コメント ありがとうございました。