すき焼き&割り下

すき焼き&割り下

Description

【2000人レポ❤に感謝】【2013/6/21に
つくれぽ1000人殿堂入り】ポイント★1・2・3でさらに美味しく

材料 (4人分)

すき焼き用肉
400g
 (和牛)牛脂
適宜
白ねぎ(玉ねぎ)
適宜
白菜・春菊・椎茸(えのき)
適宜
しらたき・(焼き)豆腐・うどん
適宜
★割り下
 砂糖+お好みでプラス
大さじ4
 みりん・酒、しょう油+お好みでプラス
各75cc
 水(野菜の水分もあるので)
3/4~1カップ(減らしても)
(つけ用)卵
適宜
✿我が家は↑に砂糖・しょう油各大1+します(仕上げに)

作り方

  1. 1

    写真

    材料を切ります
     お好みのもので
    ※しらたきは下茹でしました
    ●ポイント➡★1.2.3でさらに美味しく

  2. 2

    写真

    ★割り下:調味料準備
    清酒(日本酒)を使うと(★1)※臭み消したり肉柔らかくしたり味のしみ込み良くします

  3. 3

    写真

    (鉄)鍋に(牛脂)油を熱し
    ※和牛の牛脂使うと(★2)安い肉でもランクUP ※香りや旨みが脂から出ます



  4. 4

    写真

    白ねぎを敷き(★3)※焼かれて甘みが出ます 始めの肉1/4ほどのせ 上からまずは砂糖(甘味が先に材料に入ります)

  5. 5

    写真

    酒、みりん・しょう油も足します

    ●水は様子見ながら足していくと良いです 野菜から水分出るので

  6. 6

    写真

    材料並べしっかりコトコト煮込んでいきます(蓋はしません、水を足すんで)
    ●材料並べ 合わせた!!割り下で煮込んでも

  7. 7

    写真

    ●家庭のお好みで砂糖やしょう油足して下さい
    ●溶き卵に付けて



  8. 8

    写真

    2008/6/8に
    話題入りしました。ありがとうございます♪

  9. 9

    写真

    2009/11/22に

    100人つくれぽ達成になりました。

    皆さま 大変ありがとうございます♬

  10. 10

    写真

    2012/12/15
    本日のピックアップレシピに掲載されました。
    ありがとうございます❤

  11. 11

    味付けは 地方によって違いますので・・
    砂糖・しょう油で★お好みに調整下さいね。。

  12. 12

    写真

    2013/6/21に
    つくれぽ1000人殿堂入りしました。
    皆さま 大変ありがとうございました♪♪

コツ・ポイント

★割り下の量はお好みで、砂糖やしょう油を足して下さい (※うちは 薄味な方なんで)
♪煮込んでいると 野菜からの水分も出てきますが 蒸発もしますので・・・水も調節しながら(*^。^*)

このレシピの生い立ち

 美味しいすき焼き用肉を頂いたので♪
レシピID : 460760 公開日 : 07/11/16 更新日 : 18/09/27

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3,176 (2,635人)
写真

2023年3月18日

昔バイト先で作っていたすき焼きを思い出しました。割下の配合が最高です!砂糖はほぼ使わずでしたがおいしかったです!

写真

2023年3月10日

葉物野菜をたっぷり入れたのでお水を足さずに作りました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

写真

2023年3月10日

コクのある美味しいすき焼きでした❣️いつも割り下を別に作っていたので、時短になり助かりました✨🙏

写真

2023年2月22日

頂きものの山形牛で🥩すき焼きの割り下はいつもこちらにお世話になってます♡美味感謝です♥️

コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。

  • 2023年4月中旬:コメント投稿停止
  • 2023年5月中旬:コメント表示終了

詳細は以下のページにてご確認下さい。

レシピのコメント機能のご提供終了について
たよたひママ 2014年04月29日 04:59
以前に一度レポさせていただきました。

明日の夕食に又作ろうと思って、あらためてレシピを読んでみました。

質問ですが、手順2の意味がよくわかりません。
「清酒を使うと(☆1)」とありますが、清酒を使うともっと美味しいという意味ですか?

でも、我が家には清酒はなく料理酒使いなんですが・・・
MyDining 2014年04月29日 17:01
私が説明したいことが
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1226/161809.htm?o=0
に書いてあったので 抜粋して来ました↓

『料理酒と日本酒、味醂風調味料と味醂の違い
料理酒には、食酢や食塩が入っています。「不可飲処置」といい、単独で酒として飲用されないためです。

味醂風調味料は、アルコール度が14%の味醂に対して、1%しかありません。風味を似せるために、糖分や化学調味料等を添加しています。

なぜそんなことをするかというと、酒税法の影響なのです。
日本酒や味醂は酒税が課される上、販売に免許が必要です。対して料理酒や味醂風調味料はそうした規制がなく、普通の店で安価に販売できます。
風味の点では、上質な日本酒や味醂を使った料理はやはり芳醇な香りやうまみがあります。
対して、料理酒や味醂風調味料は、安価に手軽に使用できます。
この違いを知った上で、どちらを選択されるかはみんさんの自由でしょう。』

続く・・・
MyDining 2014年04月29日 17:02
私もお酒は好きな方なんで
味見した時 美味しい方は清酒(日本酒)であって
もちろん実家から 一升瓶で貰ったりした時使います

他は料理酒を買ったりもしますし
でもそれは アルコールが入っている分です
みりんも同じで 調味料売り場で売ってるみりん風ではなくて・・

こんな感じです 
分かっていただけたでしょうか?
すみません 説明が下手なんで
こんな感じで。。
たよたひママ 2014年04月30日 07:59
MyDiningさん

丁寧に回答していただき有難うございました。
料理酒と日本酒、味醂風調味料と味醂の違いがよくわかりました。

そこで、今日はわざわざ日本酒を買ってきました。
やはり作るからにはより美味しく作りたいと思いますので。
この努力、家族にも分かってもらえるかな?
後ほどつくれぽを送ろうと思ってます。

ひとつ、私が感じたことですが・・・・
手順2を読んだとき、「清酒を使うと」となってたので、
清酒を使うと・・・どうなっちゃうのだろう?と続きの文、答えを知りたくなってしまったのです。
もしかして、これ後の文が間違って消されちゃったのかしら、と思ってしまいました。
「清酒を使うこと」と一文字「こ」が入っていたら、そうか、これがポイントの1なんだな、と思ったと思います。

よく読んだら、紹介文に「ポイント1・2・3で!!」とも書いてありますね。
最初読んだ時は何のことだろうとピンとこなくて、読み流していました。
だから、手順を読んでいくうちに(☆1)とか出てきて、これは注意書きがでも書いてあるのかしら、と別のところを一生懸命探してしまいました。

有難うございました

MyDining 2014年04月30日 20:41
分かりにく文面 申し訳ないです
ちょっと 見直さないとです
ありがとうございます
Fなっちゃん★ 2016年01月03日 19:19
美味しかったです!
高いすき焼きのお肉を買い、
主人と市販のすき焼き用タレを買うか、
作るか、、
かなり迷いました。
今回はお肉が高かったので(。>д<)

迷った結果このレシピで作らせていただきました
(*^^*)
よかったー!((T_T))♪♪

とても美味しくできました(*´ω`*)(^^)v
MyDining 2016年01月04日 08:15
なっちゃんさん
MyDining 2016年01月04日 08:16
せっかくの美味しいお肉ですもんね
良かったです 美味しく仕上がって
白菜などからの水分の出方
後は好みの砂糖&しょう油加減
家族の味作って下さいね 
ありがとう(*^^*)ございます
うーちゃん☆ 2017年01月17日 16:37
初めまして。
質問です。

手順4で調味料を順に入れ、手順5でしょう油も足しましょうとありますが、手順4ではしょう油はまだ入れないということでしょうか?

お手数ですが、お返事いただけると嬉しいです✿
MyDining 2017年01月17日 18:27
うーちゃんさん 初めまして
確かに分かりにくい書き方ですね
写真に合わせて 書いてます
まずは 砂糖(肉の上)や酒入れ みりん
そしてしょう油と 出来るなら順に入れてみて下さい

もちろん 全部混ぜで入れてもいいんですが
煮物など 具材に味を入れて行く時
甘みを先に入れないと 塩気(しょう油)は後でも入るんで

コメントを書くには ログイン が必要です

このレシピを使った献立