減塩 我が家の梅干しの画像

Description

塩分控えめ、作り方は簡単。梅の種類によって毎回微妙に味が違います。

材料 (作りやすい分量)

1KG
粗塩
80g〜100g
1束
紫蘇揉み用塩
紫蘇の10%位
2ℓペットボトル(重石用)
2〜3本
 
 

作り方

  1. 1

    写真

    完熟梅を用意します。
    青梅の時は、数日熟成させて
    黄色っぽくなってから取りかかります。

  2. 2

    梅のなり口(ヘタ)を爪楊枝などで、取り除き、優しく洗って、ペーパータオルなどで水気を拭いておく。

  3. 3

    写真

    ボウルに梅、(カビ防止)ホワイトリカー、塩を全体にまぶし、密閉できるビニール袋(我が家はジッパー付きの袋)に入れる。

  4. 4

    写真

    平らになるよう袋の形を整える。2リットルのペットボトルを重石かわりに乗せ数日様子を見る。梅酢が出て梅が浸っていればOK。

  5. 5

    梅酢が上がってきたら、赤紫蘇の用意をします。

  6. 6

    紫蘇の葉を丁寧に洗い、塩をまぶし、揉み、アクが出てきたら捨て、塩で揉み、アクを捨てる作業を数回繰り返す。

  7. 7

    最後に絞った紫蘇に、4の梅酢を50cc位(大まかで良い)加えると、鮮やかな色になる。

  8. 8

    写真

    4に7の紫蘇を全体に広げ、冷暗所で保存。梅雨明けを待つ。
    このまま柔らかい梅も美味しい。

  9. 9

    写真

    天気予報を見て、晴れが続くような日を狙って、重ならないよう梅、紫蘇を網の上に広げる。

  10. 10

    写真

    3日間位(夜は軒下へ)干す。
    時々上下ひっくり返してね。
    美味しい梅干しの出来上がり!

  11. 11

    写真

    赤紫蘇なしは、ほんのりピンク色。
    こちらも美味しい!

  12. 12

    写真

    漬け終わった赤紫蘇は
    ゆかりふりかけに。
    レシピはID6399201
    こちらもどうぞ!

コツ・ポイント

完熟梅なら、重石なしでも、簡単に梅酢が上がります。4、5日経っても、梅酢がなかなか出てこない時は、重石を倍にしてみてください。

このレシピの生い立ち

実家の母が毎年漬けていた梅干しの覚書です。
レシピID : 6387572 公開日 : 20/08/05 更新日 : 22/06/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート