クルミモヂ*岩手の、くるみ餅*
材料
(3~4人分)
国産くるみ
100g
さとう
大さじ2
塩
ひとつまみ
お茶(湯)
80cc~
しょうゆ
小さじ1/2~
■
おもな道具
■
ずり鉢・すりこぎ
作り方
-
1
-
クルミは、すりこぎでつぶすかフードプロセッサーなどで細かく砕いてつぶしておく。すり鉢に入れる。
-
2
-
さとう、塩を加えて軽く擂り混ぜる。
-
3
-
お湯をすこしずつ(とろみ加減の調整)加えて擂り混ぜる。最後にしょうゆを加えて味を調える。
-
4
-
お茶の分量はお好みで加減して仕上げてください。
-
5
-
直接お餅にからめて、食べても (^ー^)v
-
6
-
岩手県の沿岸地域に限っては、お雑煮のお餅を取出して、くるみだれにつけて食べます!うちはコレ。
-
7
-
濃い目に作っておいて、食べるときお好みのとろみにお茶でのばして(薄めて)もOKです。
コツ・ポイント
お湯の温度は飲めるくらいの温度、お茶(緑茶、ほうじ茶)なのでもOK、入れると白くなります(☆o☆) 分量は好みに合わせて加減してください。
味見しながら作ってください。分量にこだわらず、好みの味に仕上げてくださいね。
味見しながら作ってください。分量にこだわらず、好みの味に仕上げてくださいね。
このレシピの生い立ち
お正月に食べるお餅といえば、岩手では定番のくるみもち。我が家の味をレシピにしてみました。
雑煮に入っているお餅をクルミにつけて食べるのが三陸沿岸風の食べ方です。お雑煮のトッピングは、セリとイクラです。
雑煮に入っているお餅をクルミにつけて食べるのが三陸沿岸風の食べ方です。お雑煮のトッピングは、セリとイクラです。
レシピID : 1317029
公開日 : 11/01/01
更新日 : 19/01/01
東北人としてはこの「クルミモヅ」に
笑わずにはいられませんでした(笑)
子どもと何回も「くるみもづ」と言って笑いました
楽しいレシピをありがとう
そして
つくれぽじゃなくてごめんなさい
コメントありがとう(^m^) ウププ...
レシピ名にするとき、どうしようかと思ったけれど
まぁいいっかぁ~と、ね。